新しいものを表示

操作さっぱりわからない・・・><

インスペクタって名前だからモニター用の操作する場所なのかな?><;

そういえば、Cakewalk(SONAR)で、オーディオトラックにmp3を貼った場合どうデコードされるんだろ?><と思って、インポートの設定32bitにした上で貼ってみたけど、32bitでデコードされてるっぽいんだけど、オートメーションって方でレベル下げればだいじょうぶだけど、なんかミキサー?><のそのトラックのフェーダーを下げても内部でクリッピング起こすっぽいけどどうなってるんだろうこれ・・・><

mp3が整数でデコードするとぶっ壊れてしまうデータ形式ってことが世の中にあんまり知られてないのが最大の問題・・・><
(最大値が無いので1.0を最大値(例えば16bitなら0xffff)とみなしてデコードすると、デコード時に盛大にクリッピングするのに、わりと多くのデコーダがそのやり方でデコードしてる&音圧競争のせいで1.0を越えまくりのmp3が巷にあふれてる(amazon mp3で売ってるやつとか)のあわせ技で、正しくデコードできない><)
(逆に正しくデコードできるのは?というと例えばfoobar2000はちゃんと32bitでデコードしてるっぽさ><)

つまりデコーダごとどっかから持ってこないと、Windowsで32bit floatでmp3デコードするアプリは作れない?><;

MediaFoundation経由でRequestFloatOutputをtrueにしてデコードしようとしても
MmException: NoDriver calling acmFormatSuggest
って返ってくるからやっぱWindowsに最初から入ってるコーデックは32bit floatでのデコードに対応してない?><

古いバージョンのソースコードで実験してみたけど、どうやらWindows標準のmp3デコーダー(Fraunhofer IIS MPEG Audio Layer-3 ACM?><)、32bit floatでのデコードに対応して無いっぽさ?><;

自分でなおしてみようと思ったら、2017じゃないとビルドできないコードだった・・・・><(デスクトップPCには2015入れててラップトップに2017入れてるからラップトップの所行かないといけないけどめんどい><;)

夜中の3時に書いても誰もいない・・・><

NAudioライブラリでのmp3デコード、16bit固定になっちゃってる(※1)のって、ここに16ってハードコーディングされちゃってるせいかも?><
 github.com/naudio/NAudio/blob/

(※1 mp3は16bitintでは正しくデコードできないフォーマットです!><;(一度32bit float(や一部のユニークなデコーダでは24bit int)でデコードしてから音量調節した上で再生環境(普通は16bitかも)に合わせて変換しないと正しく再生できない欠陥フォーマットなのです><;))

なんか上葛飾橋の交差点のところまでくると突然「あれ!?><;千葉の領域!?><;」ってなる><

そういう感覚だから外環経由で行くといきなりワープしたみたいな変な感覚・・・><(4号&外環系統埼玉県内と、16号系統千葉県内で脳内地図の感覚(?)に不整合が><;)

そういえば小さいころ親戚の家があった松戸市に頻繁に行くことがあって、その時は16号~流山街道か、野田橋経由ルートのどちらかで行ってたので、なんか今でも松戸って埼玉県から遠い場所にあるイメージがある・・・><(実際は流山街道からずっと見え続ける江戸川の土手まで登ればすぐ対岸に埼玉県が見えるわけだけど・・・><)

眼の表現(塗り方?)すごい><

orange さんがブースト

そういえば、前に音関連のオープンソースなライブラリでwavファイル読み込み部分がヘッダ決め打ちになっててちゃんとRIFFを解釈してなくて酷い作りで、案の定オレンジの手元のファイルの半分くらい読み込め無くて、自分で直して使ったけど、どう問題がある構造でどうエラーが出るのかを英語で説明する自信無くて、プルリクとかissuesとかなんかそういうのをどうにかするの諦めた事が・・・・><

githubのプルリクとか色々、twitterで相互フォローの人が作ったライブラリを使った時に、ライブラリその物は全く問題なく使えたけど、サンプルコードが壊れて動かなくなってたから直したけど、プルリクとかよくわからないし、かといって普通にtwitterでおしゃべりしてるとはいえtwitterでいうのもなんか恥ずかしい><;と思って結局そのままに・・・><

ジャンクCD50でモトクロスバイク作るのってわりとメジャーっぽい?><(『静かなブーム』程度にメジャー?><;)

例のおかき屋さんの歌舞伎揚みたいなやつだけ食べたことあるけど、美味しかったけど歌舞伎揚だし、歌舞伎揚でよくない?><になった><

ロマかなと比べた時のかな入力のメリットとデメリット、オレンジ的にはローマ字の方がしゃべってる感覚に近いという面があんまり語られないのが微妙・・・><(ローマ字入力が喋るで、かな入力系は書くって感覚みたいなの><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null