新しいものを表示

バブルで踊ってバブル崩壊って面では、
アメリカの1970年代の農業バブルが1970年代末のインフレ対策をきっかけとした崩壊がはじまって、1985年のアメリカ農業界自体の崩壊って、
ちょうど日本のバブル崩壊の10年ちょい前に同じ事をアメリカでやってたって事だし、なんで日本はこれを他山の石として活かさなかったのか?><;

レーガンは小さな政府主義者だし、小泉親子もたぶん子もおそらく小さな政府主義なところがあるし、親はレーガン並みの馬鹿だと思うけど(?)、
オレンジは同じ農業改革派な考えであっても大きな政府主義なので、わりとこのドキュメンタリーの主張に対する答えがあれかも><

The Farm Crisis - YouTube
youtube.com/watch?v=QiBvIJCVpK

アイオワ州公共放送政策のこのドキュメンタリー、NHKで日本語版にして放送してほしいかもくらい、今の日本にちょうどあってる気がする><
あんまり日本での背景を知らずに見ると、日本のガチで非効率な農家の的外れな擁護と維持に繋がるだろうから、それはそれで日本の農業が崩壊するので難しいけど><;

もしかしなくても1980年代のアメリカのジャパンバッシングって、単なるアメリカの金融政策の自滅的な失敗による不況を日本のせいにされたって面が大きいんでは?><;

簡単言うと、金融政策の失敗により急速な金利上昇によってアメリカの農業&農業周辺産業&農業関連金融が全て崩壊に向かってたのに、
レーガンは市場経済に任せればうまく行くと思って放置して1985年の崩壊に至り、そこであわてて対策を行ったので、結局予算削減じゃなくてむしろ大幅な連邦資金の投入の上昇に繋がって、単にみんな崩壊してなおかつ財政も悪化させたって事っぽい><

レーガンの経済政策は無能だったって、なんか「そうなんだ><」って感じで、トランプの政策とも似てる所もある臨調もよくわかってなかったけど、
なるほど、レーガンってホームラン級の馬鹿だ><;

カントリー : 作品情報・キャスト・あらすじ - 映画.com
eiga.com/movie/43553/

ザ・リバー(1984) : 作品情報・キャスト・あらすじ - 映画.com
eiga.com/movie/44956/

The Farm Crisis - YouTube
youtube.com/watch?v=QiBvIJCVpK

まだ見てる途中だけど、アイオワ州の公共放送制作の、1980年代の農業危機のドキュメンタリー、日本の今の農業危機にものもあるんでは感><
(この1980年代のアメリカの農業危機に関してオレンジは全く知らなくて初見><)

自分で頑張って読み解かなくても、gitソースコードの解説してる人がいた!><;

gitコマンドのオプションは途中で省略してもOK【git commit --am --no-e】 - Qiita
qiita.com/Syuparn/items/95a7f3

static inline bool skip_prefix(const char *str, const char *prefix, const char **out)
github.com/git/git/blob/f1ca98

なんか前方一致のチェックしてるように見える><

git/parse-options.cで使ってるskip_prefixっていうのがそのあたりらしい・・・・?><

orange さんがブースト

手が滑って git merge --abor したら無事 abort されたんだけど、もしかしてコマンドライン解析で何かいい感じのことやってくれてる?

チョコミント愛好家は「チョコミントが苦手な人」には寛容だが、「歯磨き粉の味するじゃん」って言われた瞬間目の色が変わる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2563943

チョコミントは歯磨き粉みたいで美味しい派><

背景同化文字の対応の仕様がさっぱりわからない><;

Geminiは0xf0f0f0でさえ読み飛ばして、その上でそうなってる事を明かしたうえでスクショを見せたら文字は読めたけど答えは間違えてた><;
g.co/gemini/share/979ec6ceb257

文字色を0xfefefeにしても読み飛ばしたので、一度画像にしたうえでOCRしてる・・・?><

スレッドを表示

(少なくとも4oは)背景同色の文字は読み飛ばしてとか具体的な指示をしない限り安定しないのかも?><;
LLM、賢いんだか賢くないんだかわけが分からないし、能力がギザギザで出来損ないの脳っぽさ><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null