新しいものを表示

2022年に同じ実験でメタノールを使ったグンマーの馬鹿よりはエタノールを使っただけ、ほんのちょっとマシかもしれない><(アルコール火災は死亡事故につながる事故なのであんまりマシじゃない><)

2022年11月11日
実験でメタノール誤使用して引火 児童4人がやけど、教諭を書類送検 [群馬県]:朝日新聞
asahi.com/articles/ASQCC365NQC

ていうか、エタノール火災事例だから、炎が見えず服に燃え移って死亡していた可能性も十分あったかも・・・?><

葉にデンプンがあるか調べる方法 | たのしい理科 6年 | 小学校 | 大日本図書
cc.dainippon-tosho.co.jp/er/20

6年生らしい・・・><

名古屋 小学校の理科授業で誤った指導 児童1人が重いやけど | NHK | 愛知県
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

"...エタノールが入った試験管を湯せんすることになっていましたが、担当の講師は試験管を入れたビーカーを直接、ガスコンロで加熱するよう誤って指導..."

🤔

orange さんがブースト

条件をコメントとして書いてIntelliCodeに好き勝手コメント書かせて契約プログラミングもどき作戦、
いろいろ実験してみたけど、定数に対してはわりとうまくいくけど、Math.Min()とか使って範囲に収めるコードを書いてもそれは見てくれないっぽい><

条件をコメントとして書いてIntelliCodeに好き勝手コメント書かせる作戦、わりとそこそこほんのり契約プログラミング!?><;

ふとC# でコメントに契約プログラミングの宣言っぽいのを書いたら、IntelliCodeさんが 勝手に契約プログラミングっぽい事しはじめたりするのかな?><
と思って、それっぽい事を書いた関数の続きに"//"って打って、Tab押しまくって好き勝手にコメントを書かせたらこうなった><

「こども食堂から一線を引く」 《こども食堂》の名付け親が決意した背景 ボランティアでできる支援には限界がある | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
toyokeizai.net/articles/-/8802

人里離れた山頂で遺体が見つかった双子の兄弟、警察は「謎が解けた」と主張 米南部(1/2) - CNN.co.jp
cnn.co.jp/usa/35233602.html

この山、前によく配信見てたトラックドライバーyoutuberさんのおうちのそこそこ近くだ><(クルマで1時間くらいの場所)

Kotlinは、1+"hoge"は出来ないけど、"hoge"+1は出来るらしい・・・><
(String + Int のみが定義されてて、Int + String は定義されてない仕様らしい・・・><)

30億のデバイスで、1+"hoge"も出来るJava><

1+"hoge"ができる言語のリストをGPT-4oとGeminiに頼んで作ってもらったら両方で書いてる内容が微妙に違う><;

これ、無意味だった・・・><;

1+hogeが出来るかできないかどうかと、静的型付けと動的型付けは関係ないよって説明するためのクラス><
gist.github.com/orange-in-spac

Mistral Small 3も「1.0から1+"hoge"できたじゃん?」って言ってる・・・><

Geminiに聞いたら、「1.0からだよ?」って言われた><;

スレッドを表示

IntelliCodeさんのコメント補完によると、
"//This is valid in C# 12.0 and later, as it allows implicit conversion of int to string for concatenation"
らしいので、C#12でできるようになった・・・?><;

ていうか、10年以上前辺りの、動的型付け派が消え去る前の頃の動的静的型付け論争では「じゃあ1+"hoge"できるのかよ!? 柔軟性が必要!」みたいな話があったけど、
「静的型付けなC# では1+hoge出来るけど、動的型付けなRubyはできないのでそれは動的かどうかは全然関係ないです」で済む話で、あれだね><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null