新しいものを表示

F-07CのようなもののWindows 11版ってもう作れないのかな?><
って思ったけど、Windows 11対応のAMD64(x64)のプロセッサでTDP 1w~2wクラスのがそもそも無さそう・・・?><

欧州の人々的には、欧州人が移住して開拓して作ったのが北米の都市なんだから、うちらの国の都市とあんまり変わらんでしょみたいな感覚があったりするのかも・・・?><

ATSの作り直される前の初期のカリフォルニアマップも全然アメリカっぽく無かったけど、バスシミュレーター21はそれ以上に全然違うし、
youtubeの交通系の動画のコメント欄で、欧 vs 米で言い争いしてるのなんかを見ても思うけど、欧州の人々ってわりとアメリカの街の作りとかよくわかってない?><;

あと、ゲーム実況で既に見てたから知ってたけど、いちおうアメリカマップと欧州マップってことになってるけど少なくともアメリカマップは道が全然アメリカっぽくない><;
信号の位置もおかしくて、停止線に止まると信号見えない><

バスシミュレーター21、ダイヤ設定が厳しすぎて、乗客に乗車券売ってるとどうやっても間に合わなくてどうすればいいのか謎><;

バスシミュレーターやって思ったけど、車体が長いのにホイールベースが短いとすごく走りにくい><;

千葉・JR久留里線で鉄道廃止・バス転換提案 なぜ乗客1日64人まで衰退した? - Impress Watch
watch.impress.co.jp/docs/topic

EPICでいま無料で配ってるBus Simulator 21 Next Stop、やってみた><
Steamじゃないからスクショ撮るの大変><;

作り方動画><

Fast and easy burritos for your next roadtrip or picnic - with BigRigSteve - YouTube
youtube.com/watch?v=TpRQ-g5o0i

スレッドを表示

[B! 増田] ワンハンドで食べれるご飯を教えて欲しい
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

ブリトー/ブリートは?><
って思ったけど食べる前に電子レンジ加熱が必要だからダメなのかな?><;

おもしろい><
[B! 増田] 米ばっか作ってる都道府県ランキング
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

なんか、前から微妙におかしかったオレンジのDellのラップトップのwifiアダプタが、さらに症状悪化して、なんか少し通信すると全く通信しなくなってアダプタのリセットするとまた数秒だけ通信できるみたいな意味不明挙動になって、で、いろいろ試行錯誤して試しにWEPで接続してみたらなぜか途切れないけどどういうことなの?><;

AIコンパニオンアプリで恋人を作ったある男性が自身とAIとの生活を振り返る - GIGAZINE gigazine.net/news/20241205-ai-

ものすごくものすごく、まるでSFのあらすじっぽさ><;

オレンジが好きなアメリカの湖畔の道路の一例ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/kK36tMyRryGPiV
オレゴン州のアッパークラマス湖畔を走るUS-97>< 制限速度は普通車65mph(105 km/h) トラック60mph(97km/h)で、オレゴン東部、ワシントン州東部、アイダホ州の農産物を運ぶトラック輸送の大幹線の一般道(フリーウェイではない国道)で、沿って走ってる線路も太平洋側の南北縦断する大幹線><
なので、ここがもし崩れると太平洋側の3州の物流が大混乱に陥る急所><;

なんか、日本の都市計画系の問題ばっかり出てくる日><

富士山を望む湖畔のモミジが伐採され「景観について真剣に考えて欲しい」と写真家が苦言→見物客による渋滞対策、維持管理の事情があったのでは? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2476213

難しい事例><
景観のよい場所が渋滞でって点で言うと、江ノ電の鎌倉高校踏切?の問題と同じく、日本は景観が美しい場所がとても少ない国なので、限られた場所に集中してしまうと言う問題がまずあると思う><
景観そのもので言うと、日本の湖畔や海岸の道路のほぼ全ては、経路の問題もある上で樹木の手入れが少なくて、道路から湖も海もほとんど見えない><
なのである程度は伐採すべき状況にあるとは思うけど、この事例みたいに全部刈ったら、むしろ景観がゴミになっちゃうし、あれかも><
日本人は、景観に関する公的な制限の必要性を理解していない(私有地は好きにしていいって発想を持ってる)ので、美しい景観をせいぜい日本庭園程度の広さでしか作れない><

「競争できるような領域であれば競争させる」「それが難しく、採算性に困難があり、なおかつ維持されなければ問題がある公共的性質が強い領域であれば公営化して維持する」と言う当たり前の事が日本では理解されてないの、社会科教育にも問題がありそう><

そういう欧州(特に英国)やアメリカの鉄道民営化事例(コンレール)のように民営化とセットで当然のように求められる競争の導入をやらずに、独占企業を作るとか頭がおかしい民営化をやらかした日本の国鉄→JRに「民間企業なんだから好きにやらせるべき」とか、頭おかしいんじゃないの?><

アメリカの東部の長距離貨物鉄道は、一時期崩壊からのまとめて国営化(コンレール)をして再建し、旅客は公営のまま分離(アムトラック)させて、再民営化すると言うプロセスを行ったけど、それだってコンレールをそのまま巨大独占企業にしたわけじゃなく、路線網を2分割して競争関係にある2社(NSとCSX)に売却と言う形で民営化してるので、ちゃんと競争してる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null