新しいものを表示
orange さんがブースト

あの 8 進数びいきというか 16 進リテラルの存在感のなさはなんだったんだろうね

lac 017777 i
sad d4
jmp error
って、
もし、(8進表記で17777のアドレスに書かれてるアドレス(ポインタ?)の先のメモリに書かれてる数値)が、4だったら、errorにジャンプする
っぽい?><(逆?><)

PDP-7のアセンブリソース、頑張って調べたら「読める!><; 読めるぞ!><;」になっておもしろい><

もう誰もこの話してないけど、わざわざUNIXの古典的ソースコードを読みに行ってまで解明したオレンジを誰かほめて・・・><

つまり!><
UNIXが16bitマシンに引っ越す前の18bitマシン時代(=8進数文化圏)のソースコードにchmodが既にあるという事は、
UNIXのファイルパーミッションが8進数なのは、PDP-7で開発していた名残りっぽいと言っていいのでは?><;

UNIXのファイルパーミッションが8進数系なのも、もしかしたらPDP-7時代の名残なのでは?><
(ソースコード読んだらわかったりする?><)

DECが6bit系(6/12/18/36)に拘ってて8bit化の波に遅れた結果、DECは昔ながらに8進数を使ってたという歴史はあってるっぽい?><
で、UNIXはごく初期はそのDECの18bit機であるPDP-7で開発されてて、途中から起死回生の16bitの名機であるPDP-11に切り替えたので、
なので、そんな感じっぽい><(?)

なんか調べた時の微かな記憶で、かつては、DECは8進法派でSunが16進法派みたいななんかそういうのがあったような気がしなくもない・・・><(あやふやすぎて自信無い><)

前にオレンジが「8進数何に使うかわからん><」って書いて、
それに対して、らりおさんが「ファイルのパーミッションとかで使うよ」って教えてくれて、
そこから「なるほど><」って経緯を調べたんだけど、調べた内容はtootしなかったっぽい><;

なので、少なくとも計算機関連での8進数文化はUNIXよりも古いはず><

ていうか、元々計算機が(あんまり)8bitじゃ無かった頃は、16進数よりも8進数のほうがメジャーで・・・みたいな歴史的経緯があるんじゃなかったっけ?><

orange さんがブースト

od (octal dump) コマンドの存在なんかまさにそれで、現在はともかく過去には8進数が何か特権的というか特殊な立ち位置にいたらしいような雰囲気を感じている

スレッドを表示
orange さんがブースト

どうかな。 ASCII コードやバイナリを8進数でエスケープする文化は割と根強く残っているような気がするので (理由は知らん)、 permission で使うという以外にも何か普及した理由があると思う

orange さんがブースト

*nixのパーミッションが3bit*3でなければ8進数リテラルはこれほど多くのプログラミング言語に存在しなかった説

観光SL、運行継続に黄信号 復活から半世紀 アクシデント多発に老朽化、コスト増の波 時刻表は読み物です - 産経ニュース
sankei.com/article/20251014-UH
"...大井川鉄道は今年から、電気機関車(EL)を国鉄の寝台列車を引っ張った機関車と同じデザインに塗り替え、「ブルートレイン急行」を新たな観光列車として推している。..."

E31、国鉄特急色になってたんか><;

あ!><; boost(リツイート)なのにそうと気づかずboostした人に話しかけようとしてオレンジに誤爆しちゃったのか><;

なんか誤爆らしきリプ来てて、本人が誤爆にすでに気づいてるっぽいけど、コミュ障なのでなんて声掛けたらいいのかわからない・・・・><

「月20万以下の給料で慎ましく暮らしていく独女のドラマそろそろください」部屋がリアルじゃない、恋愛要素いらない - Togetter
togetter.com/li/2615632

「(不自然に)部屋が広すぎる」って、狭かったら撮影機材が入らないだろ><
って思ったらコメントにすでに書いてあった><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null