新しいものを表示

災害時の情報はある程度空振りも覚悟しましょう><(空振りしまくりでリソースを取られまくるのも危険なのは当然だけど)
見逃ししまくって見逃した先で大勢の人が死ぬよりはちょっとマシですし、誰かがまずありえないと判断できる情報であれば、誰かめんどくさい人(><;)が「その情報はこういう情報と矛盾するのでありえないです><」って指摘してくれるので、躊躇はある程度にしておきましょう><
『誰も消防車を呼んでいないのである!』よりはマシです><
福岡市長みたいに検証に失敗して活かせない場合もあるけど><;

未確認情報の軽視が危うい事態に結び付く事を示唆する最近の事例><

2025年8月12日
福岡 高島市長がSNSで謝罪 香椎川氾濫の投稿を“虚偽”と指摘も 実際に氾濫していた可能性が高いと分かり | NHK | 福岡県
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

これは結果的に被害に結びつかなかったけど、もし下流に流れてて危ないから避難してって事象の場合で「フェイクだ!」って言って全員無視して「避難なんて必要ない」と判断したら下流の人が死ぬ><

防災関連の情報を見まくってるオレンジ的には、3だと思う("たぶん正しい"の定義が難しいけど)けど、文科省的には1だろうなって思った><(不本意)
非常時の未確認情報には危険性と同時に有用性もある事を忘れちゃいけないし、その有効活用するかどうかが人命にかかわってくるので、安易に避ける事も危険><

><;

SNSの影響を考える:情報を発信する : 21MORAL:文部科学省
mext.go.jp/moral/#/category03/

なんかおもしろそうなもの見つけた><

情報モラル学習サイト
21MORAL:文部科学省
mext.go.jp/moral/#/

しかも、別にプログラミングとかそっち系の教育専用ってわけじゃなく、全教科対象でしょ?><
誤解を恐れずいうのであれば教科書の一部電子化みたいな側面があるわけで、それで保護者負担による地域間格差が生じたら本末転倒なんでは?><(地域間格差是正も目的のひとつなんだから)

そもそもICT教育の地域間格差是正も大きな要素なわけで、小学校でのGigaスクール端末が国の予算も組み合わせた貸与方式になるのは当然なのでは?><

Gigaスクールってそういう話じゃ無くない・・・?><

orange さんがブースト

考えた古いのかもしれんけど、小学生には可能な限り早くパソコン買い与えた方がいいと思う

orange さんがブースト

それはいいかなーの思うんよ

ガリガリに使い込んだらいいし、乱暴に扱って壊したら後悔させればええ

orange さんがブースト

今の小学生、iPadもらったところでMisskeyに湧くだけやろ

orange さんがブースト

学タブなんか各自買わせりゃええねん

なんで携帯電話は買い与えるのに勉強道具は「経済的負担がー」とか言い始めるんじゃ

orange さんがブースト

小学生にiPadなんか要らん!! 無駄金使うんじゃない!!!💢💢

とある『声に出して読みたい日本語』を現役僧侶が読んでみたら、こうなった→「しれっと読まれても気づかなさそう」「なぜ本気を出したのか」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2589955

これ見て思いついたけど、鉄オタ僧侶の人ならば、車掌アナウンスをお経風に読み上げられるんだろうか?><;

ていうか、パレスチナ国家承認問題で、事情の差はあれ承認しない側が枢軸国の日独伊+アメリカって形になりそうなの、おもしろがっちゃいけない最高に深刻な問題とは言え、歴史的皮肉としておもしろすぎるかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null