新しいものを表示
orange さんがブースト

アイオワやカンザスが移民取り締まりをトランプの言いなりレベルで行ったら、マジでアメリカの食肉産業が崩壊するんでは?><

orange さんがブースト

2024年3月12日
タイソン、急増する移民に照準-米国人の望まない職種での人手確保で - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/

"...タイソンで在留資格や保育施設などの雇用障壁をなくすための取り組みを率いるギャレット・ドーラン氏は「移民が見つかれば、さらに4万2000人を雇用したい」と語った。..."

"...タイソンは、食肉を洗浄し、カットされた肉をトレーに並べ、骨がないか最終検査をするといった作業を担当する労働者を常に求めている。ドーラン氏によれば、これらの職に就く10万人のうち毎年およそ40%が離職すると予想されており、これは食肉加工業界全体の標準的な統計だという。..."

orange さんがブースト

2024年11月26日
米農業団体、トランプ氏の不法移民送還から働き手除外希望 | ロイター jp.reuters.com/markets/commodi

"...米労働省と農務省によると、米国の農業従事者約200万人の半分近くが法的な在留資格を有しておらず、
酪農と精肉業でも多くの労働者が同じ状態だ。..."

なるほど、アメリカのお肉関連の最大手、タイソンフーズ・・・><(?)

orange さんがブースト

アメリカの不法移民問題とインフレの関係の知識も、「はたらくくるま大好き><」の延長線上の知識><;

orange さんがブースト

よく考えたらというか、その後得た知識を繋ぎあわせて考えると、
あのドキュメンタリー番組で取りあげられてた不法移民の方々の職場って、(オレンジ的にはトラックドライバーyoutuberの方々の荷主として馴染みある)アメリカの超大手食品メーカーである、あのタイソン・フーズ?><

orange さんがブースト

早稲田大学など世界中の研究機関の論文に「AIに高評価されるための隠しメッセージ」が埋め込まれていることが判明、Google検索で実際に見つける方法はコレ - GIGAZINE gigazine.net/news/20250707-pap

ドライアイ時の視力低下度(?)が最近さらに悪化してる気がする><;

比喩じゃなくマジで目が悪すぎでふぁぼろうとしてboostしたのでそのままさらにふぁぼった><;

orange さんがブースト

めっちゃ初期の頃に int(rand() * 100) の値を当てさせるゲーム作ったけど、あれのなにがおもしろかったのか今でも謎だけど、どうもあれで達成感を得ていたんだろうな

なので、いきなり最初にとりあえず(Windowsであれば)WinFormsでデジタル時計を作るとかやって「本物のアプリを作るのも簡単でしょ?><」ってやるのも結構大切かも><
で、「なんで他のアプリを作れないのか?」って考えさせれば、テキシコーとかで得られるような方略的知識の必要性に気づくこともできるかも?><

スレッドを表示

テキシコーみたいな実際のプログラミング言語を使うわけではない教材で微妙に不安なのは、「実際のプログラミング言語を扱うのは難しいからこそこういう教材で学ばなきゃいけないんだ」って誤解を持っちゃいそうな点かも><

逆にそういうの一切なしで「実際に言語使ってみれば簡単だよ?」みたいなののみで教えられると、プログラミングがどういったものであるかを理解せずに、「単にプログラミング言語を扱う事=プログラミング」みたいな誤解を持っちゃう危険があると思う><

テキシコーおもしろいって思えるってことは、プログラミング的な考え方をすることを面白いと思える事になるし、おもしろいと思える余裕があるという事は、それを学ぶのに十分な自己効力感を持っていると言う事になる><
「好きこそものの上手なれ」の教育心理学の裏付けありバージョン><

テキシコー見て「おもしろい!」ってなったら、マジでその人素質ありそう><

orange さんがブースト

もうひとつ用意していた雑回答は、とりあえずテキシコーを見せてみてはいかがか、というもの

「結局のところプログラミングとはどういう考え方で行うものなのか?」という事をどこかで教えてもらうか自分で再発明して気づくかしない限り、それ以外の何かを教えてもらっても、元から設計能力が無意識にある人以外はプログラミングを学んでも実際のプロダクトやサービスには結びつかないかも><
実際にプログラミングをしてみて「どういうこと?」ってなったら、周りにいる人でそれを教えられる人が教えてあげればいい><
昔であればそういう教材に出会う機会が少なかっただろうけど、今は日本の学習指導要領でさえその路線だし、それを学べる機会は昔よりずっとあるかも><

研究で研究仮説を組み立てて、それをどうやったら解けるのかを、調べたり知識をつけながら実験や調査等を組み立ててひとつの研究にしていくわけじゃん?><
プログラミングのプロセスとそっくりかも><

結局のところ、プログラミングに必要なのは学習するための方略的知識の方なので、大学に進むのが研究を学ぶ目的でもあるのであれば、研究とプログラミング双方に共通して両方に使えるスキルを学べそう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null