新しいものを表示

ていうかまとめの中で、この教師を批判しつつも親が教師を尊敬していないと子供に受け取られるのは教育にマイナスという趣旨のことを書いてる人が居るけど、
物事をちゃんとしっかり説明せずに立場による権威で推し進めるようなやつの言い分を鵜吞みにしていいと考えさせる方が子供の教育によほど悪いだろうし、例えば研究者の道に進むような意欲を失わせるんでは?><
(今朝勉強したばかりで付け焼刃だけど><;)Hidi&Renningerの興味の4段階モデルの1段階目から2段階目の移行をつぶしてるようなものでしょ?><

小学一年生のひらがな学習でノートを「のおと」と書いた回答を担任が「のうと」だと訂正→親御さんからのお叱りの連絡に先生側が悩んでいた、という投稿に賛否両論 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2565670

これ、3ツイート目がすさまじく酷いというか自覚無いのかこの教師><

(戦艦アイオワのストリートビューの位置間違えたから消した><;)

American Truck Simulator、位置から考えると戦艦アイオワのつもりっぽいもの><;
(遠景だから他の場所で使ってる艦船のモデル流用?><;)

ちなみにスクショの2枚目と3枚目の右側に写ってる荷主の魚屋さん(?)は、現実ではここ><

San Pedro Cold Storage
maps.app.goo.gl/BwFkDfCQES9i22

これの1枚目のスクショの真ん中にある倉庫みたいなのの左のなんかトレーラーが並んでる部分が、戦前に日本人街というか日本移民漁村みたいな街があった場所のはず・・・><

スレッドを表示

American Truck Simulatorで、コマンドーの羽のついたカヌーの場所に行ってみたけど、ミニチュアすぎて広い港が小さい池みたいになっててあんまり似てない><;

つまり高校までと違って、大学って講師&研究側の属人性(?)が大きく違うんではって言いたい><

スレッドを表示

女子大教授「女子大を共学化すると男子はそれほど入らず女子からもそっぽを向かれることもあり得るとは思います」共学化の難しさについてさまざまな意見 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2565404

高校までならわかるけど、大学って極端に言うと特定のなんか研究室なり教授なりを目指して入るものであって、その特定の教授に指導して欲しいと思った人が性別で拒絶されるのって、かなり奇妙な気が><
これを言ってるのって考古学の先生だけど、この先生の研究に興味がある男性の学生はこの先生からそれについて学ぶことができないわけでしょ?><
大学の仕組みを考えるとなんか変な気が><

AIでプログラミングが「楽しくなった」人たちと、少し違和感を抱く自分|magurotuna
note.com/maguro_tuna/n/n81f1ca

読み終わったけど、だからおもしろい所とか自分で考えたい部分は自分で考えて、そうじゃなくどうでもいい部分を任せればいいじゃんというかそういう記事だよね?><

もしかして、さっきのAI云々の話題の発端ってこれ・・・?><

AIでプログラミングが「楽しくなった」人たちと、少し違和感を抱く自分|magurotuna
note.com/maguro_tuna/n/n81f1ca

ある程度自在に変化する超巨大ライブラリだと思えばいいのかも><;

新幹線は既存の線路があるところにしか速く移動できない><
自家用ヘリならもっと自由にあちこちに速く移動できる><(ただしどこにでも行けるわけではない)
的な><

ライブラリとの違うをたとえで説明するの難しいけど、
新幹線から自家用ヘリになったみたいな感じなので革命的といえば革命的かも><

orange さんがブースト

使えばいいと思うし、ただその使い方ではべつに本質は特に変わってないとも思うので、何か革命があったかのように持ち上げる人は全然違う使い方してるんでしょうね。知らんけど。

だからこそそれの高性能版であるAIも使えばよくない?><

orange さんがブースト

その喩えに乗るなら、エーアイ以前からライブラリ (と検索エンジン) という名の飛行機はあったよねということです

だからこそ、全部自前でやらずに、よくありまくるパターンのコードになるどうでもいい部分はAIに任せればいいのでは?><
って言ってる><
AIをプログラミングに使うのをウォーキングに例えれば、世界中のあちこちに飛行機で飛んで行ってからあちこちでウォーキングを楽しむようなものだよって言いたい><
全行程徒歩だと住んでるところから陸続きの所にしか行けないよ><

orange さんがブースト

べつに全て自前なんて言った記憶はないしライブラリの利用を否定したこともないけど……

よくわからないんだけど、何らかのライブラリを実装することが目的だとして、それを『すべて自前で実装すること』が目的なのか、それとも『実装すること』が目的なのか?><
すべて自前でというならば、それこそバイナリ直打ちでもすればいいんでは?><
おもしろいところは自分でやって、そうではないどうでもいい部分は機械任せにするからこそ、既存のライブラリに三角関数の計算をさせたりなんなりするわけでしょ?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null