趣味を持つ能力と学習能力と知識量の関係の研究を調べてたら、この前のこの話のときに出てきたフロー理論の話が出てきておもしろいになった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114684539793292118
これ調べたけど、教育心理学上もそう考えられてるらしい><
学習と趣味の違う所は、趣味は評価が無いので完全に自発的であり、学習は評価という要素が入るので評価目的で学習するという事はある><
でも、それは裏を返せば、趣味を持てない人は、『その時点では評価されると認識されない内容の学習』に対しては意欲を持てないという事になる><
長文続き><
「こういうシチュエーションであればこういう言葉を選んででこのように文書を作る」みたいな感じのものがLLMじゃん?><
そこに至るまでの内部状態って、そこまでの言葉の傾向みたいなモヤっとフワッとした塊みたいな感じ(領域ともいえる?)だろうけどそれって感情による言葉の傾向とかもそういう面を持つだろうし当然表面上感情(=内部状態)が現れるのも当然だと思うんだけど・・・><
alphaXivでの日本語概要><
AI shares emotion with humans across languages and cultures | alphaXiv
https://www.alphaxiv.org/ja/overview/2506.13978v1
[2506.13978] AI shares emotion with humans across languages and cultures
https://www.arxiv.org/abs/2506.13978
ただのnext token predictionで猿にシェイクスピアを書かせるがごとき所業と思われていたLLM、実は内部に感情処理用の部位まで構築されていることが判明
※プレプリント論文なので話半分でどうぞ
The wick in the candle of learning: epistemic curiosity activates reward circuitry and enhances memory - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19619181/