新しいものを表示

引用続き><(本題部分) 

"Inquiry: inquiring about actions taken by others and asking for clarification when
required.

Advocacy: the willingness to state what is
believed to be a correc-. position and to
advocate a course of action consistently and forcefully.

Assertion: stating and maintaining a
course of action until convinced otherwise
by further information."

スレッドを表示

引用>< Assertiveness 

"Assertiveness
involves the ability to request informetion from others, make decisions, and
carry out a course of action in a consistent
and forceful manner. Assertive behavior
includes: ...

スレッドを表示

Crew Resource Management: An Introductory Handbook RSPA ... - DTIC
[pdf] apps.dtic.mil/sti/pdfs/ADA2574

[B! コミュニケーション] 「言いたいことあるなら言えよ→言いたいことない」「言っても仕方ない」「どうせ伝わらない」など…話し合い回避型タイプの思考を覗いてみた b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

誰にも伝えない意見は誰にも採用されないのは当たり前だから、誰にも意見を伝えないのであれば、意見が採用されない事は受け入れなきゃならない><

「普段は意見を述べるが、特定の相手に対しては意見を述べない」のであれば、その特定の相手に問題があると推測してもよいけど、
自身を「積極的に意見を述べないタイプ」としたうえで「どうせ意見を述べても意見は受け入れられない」としているのであれば、「この人が意見を受け入れて貰えないのは、そもそも意見を述べていないからであろう」と考えるのが妥当かも><

この人がウニモグ個人ユーザーとして有名かも><

パラダイス山元 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

orange さんがブースト

たまに高速道路走ってる作業車でウニモグあるような気がしてきた

orange さんがブースト

さすがに個人ユースでウニモグはやりすぎ

電話ってどうやって作ったんだ、無理だろ「もし俺が1億人いて数億年かけても絶対作れてない」「飛行機とかもやばい」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2562336

並行してほぼ同時に複数人によって発明されたっぽいわけで、そう考えると必要な技術がそろえばわりと思いつく人が多いのが電話なんでは感><

ちなみにこのトンネルを出た後の景色めちゃくちゃきれい><
maps.app.goo.gl/KFRgXAbfgU3YyM

スレッドを表示

アメリカの場合は、同方向の車線であれば白の二重線で対向車線側がオレンジ色><
ペンシルベニア州のI-76(有料高速道路)のブルーマウンテントンネル入り口のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/a6y7Yk9E6jTDSa

中央道 岐阜のトンネル 逆走車が衝突事故2人けが 一部通行止め | NHK | 長野県
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

【速報】恵那山トンネル内で90代男性が車を逆走させ正面衝突事故 男性2人が軽傷 中央自動車道・飯田山本IC〜中津川IC下り線が通行止め (CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d6a6

車線の区切りが同方向でも対向車線でもオレンジ色なの、すごくわかりにくい><

課題をChatGPTでインチキする系の学生の方々、他のLLMは使わないんだろうか?><
(使ってなさそうな事が観測されてる(?)のでなんで使おうと思わないのかが不思議って言いたい><)

ChatGPTがなければGeminiを食べればいいじゃない><(?)

orange さんがブースト

テック系のひとびと,生成AIなりクラウドなり検索なり,単一障害点を作り過ぎではないか?

計算機関連に限って言えば、アラン・ケイに言わせれば、「だいたい後の人々が思いついたものは、ダグラス・エンゲルバートが既に発明してる」かも><
(完全な発言は覚えてないけどそれっぽいこと言ってたはず><)

orange さんがブースト

ハイパーテキストの概念自体はコンピューターが登場する前からあったんじゃなかったっけ

スレッドを表示

HyperCardも革命的で影響力ものすごいし画期的な要素が大きいけど、それまで全く土台になる物が無かったわけではないというおなじみのパターンでもある気がしてる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null