HID Usage Tables 1.6 | USB-IF
https://usb.org/document-library/hid-usage-tables-16
USBの規格上は、キーボード配列の基準はANSIであってISOじゃないのか><
観光でゴールデンゲートブリッジが見える場所に行ったら、眺めながらその場でこれを聴くのオレンジの夢だったりする><
Starship - We Built This City (Official Music Video) [HD] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K1b8AhIsSYQ
仕様なんもわからんのでググったら、なんかUsage IDとスキャンコードの2段構えになってるっぽい・・・?><(つまりドライバ書けばおk方式・・・?><)
USB HID Usage ID の Scancode 変換と対応するキー | capyBaral
https://bsakatu.net/doc/usb-hid-to-scancode/
まあ今日日 OS 側でマップするかキーボード側でマップするかなんてあまり本質ではないような気もするので、「配列」と IME の2つで十分なのかもしれないけど (それでも俺は右 Shift が短い物理 JIS 配列が嫌いなんだ!)
そんな、発売日当日からすでに連邦政府が採用するとアクセシビリティ上の問題(Section 508)で違法になるデザインの製品に文句を言わずに「素晴らしいデザイン」とか言ってた自称デザイナーの方々、馬鹿じゃないの?><
Mac OSの信号機みたいなアホなデザインが最初にリリースされたの、2000年1月31日のOSX DP3らしい・・・><
Mac OS X Developer Preview 3 - BetaWiki
https://betawiki.net/wiki/Mac_OS_X_Developer_Preview_3
そういうデザインがSection 508で違法になったのは、2000年12月21日なので、つまり世に出てから1年たたずに連邦政府の調達上は違法になったし、正式版(10.0)のリリース日である2001年3月24日には、すでに違法><;
これが何かわかんなくてChatGPTさんに聞いたら、簡単に言うと「WCAG 2.0が無かった頃は連邦政府は代わりにこれに従ってたんだよ! 今はWCAG 2.xに合わせれってなってるよ!」って事っぽい><
なんかよくわかんないけどこういうのもある><(よくわかんない><;)
Original 508 Standards (2000)
§ D1194.21 Software applications and operating systems.
https://www.access-board.gov/ict/app-d.html#d21
"(i) Color coding shall not be used as the only means of conveying information, indicating an action, prompting a response, or distinguishing a visual element."
ふと、macOSのウィンドウの信号機ボタンって、もしかしてアメリカの公共機関で同様のウェブデザインやアプリデザインを行ったら違法になるんでは?><
って思って調べてみたけど、違法になるっぽい><
なんでかというと、ADAでWCAG 2.1 AA準拠が義務になって
Fact Sheet: New Rule on the Accessibility of Web Content and Mobile Apps Provided by State and Local Governments | ADA.gov
https://www.ada.gov/resources/2024-03-08-web-rule/
さらに連邦政府機関だと追加でRehabilitation Act. Section 508の義務にも引っかかる><
一例として、アメリカのシアトルのバスの乗り方ページ><
一番下のAccessibility on busesって所に車イスでの乗り方が書いてある><
How to ride - King County, Washington https://kingcounty.gov/en/dept/metro/rider-tools/how-to-ride
"※道路状況や、車両の関係で対応ができない場合がございます。ご利用の際は車いす専用ダイヤルまでお問い合わせください。"
という文をなぜかわざわざ「ダウンロード」とか言うページの方に書いて、乗り方のページには書かないメリットってなに?><;
とさでん交通、経営的にバリアフリー対応が難しい(対応車両への更新が出来ない)のはある程度しかたがないけど、公式サイトに利用方法がほとんど何も書かれず、ダウンロードページなるものに置いてあるpdfでやっとわかるとか、いくらなんでも酷すぎでは?><;
予約が必要って情報は「ダウンロード」なるページじゃなく、バスの乗り方のページの方に書くのが自然では?><;
ダウンロード - バス - とさでん交通株式会社 https://www.tosaden.co.jp/multilingual/info/dtl.php?ID=667