新しいものを表示

難しいはそれはそうだし、極端に言えば物事に興味を持てない時点で幼児教育の失敗の被害者であり、何らかの設計能力が必要とされる分野に向いてない人とも言えちゃうかもだけど、
全然興味がない人にもどうにか興味を持ってもらったとても有名な事例として、アポロ何号だかで、クルーが地質学に全く興味を持てなかった所から、どうにか地質学者がおもしろさを教えて、それによってなんか重要な石を持って帰ってこれた事例があるよ><

orange さんがブースト

なんというか、何か介入すれば他人の興味関心をどうこうできるなんて幻想だと思うのよね。

たとえば自分が欠片も興味ないことがあったとして、それを教える教室に毎日行けと言われたらどうなるか。

orange さんがブースト

楽しさなんか教えられないと思うのよね。

何が楽しいと感じるかなんて人それぞれだし、大学生にまでなって他人に興味を惹起してもらわんといけない時点でなんだか掛け違えちゃってるきがするのよね。

技術は教えられても、動機は教えられない。

大学向けであれば、「プログラミングとは何であり、どういう点でおもしろいのか? そして、そのおもしろさは工学的視点でどのようにプログラミングに必須の土台になる知識になるのか?」みたいな事自体を、初歩の人向けの講義内容にしたらおもしろそう><

なぜ、プログラミングに於いては、実用の面でもおもしろさから理解する必要があるのか自体をメタに学ぶ内容><

テキシコー | NHK for School nhk.or.jp/school/sougou/texico

テキシコー(小学3~6年・中学・高校)の先生向けの説明の冒頭にこう書いてある><

"この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。..."

楽しさを教えようとしてる><

NHK eテレの番組とかを見る限り、自主性を持つこと自体が楽しいって方向で、まず方略的知識に特化して教えないとダメだと思うし、大学であっても(向いてない人向けには)少なくとも半年くらいはそっち中心でやらなきゃ無理なのかも><

orange さんがブースト

進まない挙げ句、ダメージうけてその方向を諦める。

そうなるくらいなら手取り足取りして先に進ませる。そうすると今度は実力を勘違いしたり、言われたままやるだけだから何も学べなかったりする。

スレッドを表示
orange さんがブースト

自主的に調べる・学ぶができず、「詳しい人」にべったりになる学生

典型的には「自分で調べてみなさい」とかやらせても、結局のところ今までに学習行動が鍛えられてないので、自主的にやろうとしても一生さきに進まないのよね。

スレッドを表示
orange さんがブースト

「自主性がないと伸びないよ」は分かる

「本人の自主性に任せた学習なんか上手くいかないんだからもっと手厚く」も分かる

じゃあ結局どうするんだ?は一生分からん

[B! togetter] 「紅の豚」と「共産主義」の関係~ジーナ役の加藤登紀子氏や主題歌などにも絡んで b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

映画評論家の人が無知すぎて酷いし、時代背景を理解せずに共産主義者という事がなんか悪口かなにかだと思ってる人々、なんも知らん人から見るとそう見えるのかという点でむしろ普通におもしろいし、
時代も舞台も違うけど、METAL GEAR SOLID PEACE WALKER(MGS PW)とかプレイしたらひっくり返りそう><;

ちなみに駅のバス停こんな感じ><(ストリートビュー)
maps.app.goo.gl/qZRtnPyxHMaQjm

電車、結局バスが必要なのそうなんだけど、ベイエリアに住んでる日本人のブログ記事とか見てる限りベイエリアのバスそんな治安悪い気がしないけど、空港から荷物持ってってことだと話は別?><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

野良タクシー: 治安悪いらしい
バス: 治安悪いらしい
電車: 目的地近くまで通っておらず結局バスが必要?
Uber: 認証失敗

はぁ……

7年前にCNCFへ譲渡されOSS化されたソフトウェア、今さら開発元が譲渡とOSS化の撤回を要求。(その後、これを撤回し決着) - Publickey publickey1.jp/blog/25/7cncfoss

井の中の蛙で、「日本の鉄道は世界最先端!」とか思い込んでるから、アメリカで走る日本メーカー製の鉄道車両では、当たり前のようにスロープ無しで電動車イスで乗り降りできるのに(ていうか出来ないと違法)、日本の地下鉄で21世紀製の電車に電動車イスユーザーがスロープ板使わずに乗り降りしたらドアレールぶっ壊れて、そしてなぜか電動車イスユーザーが悪いことになる><;
それでも日本の電車が優れてると思い込んでる><;
輸出用車両と比べたらモンキーモデルじゃん?><;(モーターをケチるから鈍足だし><)

ていうか、これが「問題だと思う」程度で「問題に決まってんだろ、下手すると役所からペナルティ出て営業停止になったり、客に訴えられて賠償金とられるぞ」になってない所が、日本が極端にアクセシビリティへの対応(バリアフリー)が、おそらく先進7ヵ国でビリを争える(辛うじて下にイタリアがいるかもしれないし、イタリアにも負けてるかもしれない)状況に繋がってるのかも><
アメリカは35年くらい前に明示的な義務方式の法律を作ったのに、日本は去年やっと義務にはなったけど具体的な内容は法規にしない方式(ガイドライン方式)なので「義務とは?><;」状況だし、こういうまとめの反応を見ての通り、井の中の蛙すぎて極端に遅れてる事に大半の日本人は気づいてない><

スレッドを表示

車椅子の男性、車椅子トイレに「女性専用です。男性は使用しないでください」と貼り紙があって困惑する→どうしてこうなった? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2550182

これ、アメリカだと直球でADA(1990年障害を持つアメリカ人法、日本のバリアフリー法と違って法律内に細かい基準が義務として書かれてる)違反で大変なことになるかも><

鉛から金へ変換する「錬金術」がCERNの大型ハドロン衝突型加速器で観測される - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250512-lea

"研究チームは論文の最後を、「中世の錬金術師の夢は技術的には実現に至りましたが、富を得るという彼らの希望は再び打ち砕かれました」という言葉で締めくくっています。"

それが書いてあるのはCERNのニュースリリースの方では感><
home.cern/news/news/physics/al

論文の方は "The transmutation of lead into gold is the dream of medieval alchemists which comes true at the LHC." までしか書いてない><

シアトルの夕暮れの街並み、ものすごくきれい><

2:09:53~
Road Trip USA Part 12 - Driving Washington State to Seattle 8K Dolby Vision HDR - YouTube 
youtu.be/tvOw9DwEWxI?si=9weIZu

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null