新しいものを表示

フィアットと比較して考えて言うと、ホンダは馬鹿><(暴言)

企業の歴史も他人の経験だよね><
"Nur ein Idiot glaubt, aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.
Ich ziehe es vor, aus den Erfahrungen anderer zu lernen, um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden."

オットー・フォン・ビスマルク - Wikiquote
ja.wikiquote.org/wiki/%E3%82%A

社史とか経営者に関する歴史って、わりと何の役にも立たない雑学のように思われてる気がするけど(被害妄想?><;)、こういう場面では、ニュースを読み解く為の基礎知識になる><

イーロンが何をしたくてどんな考えを持っていてどんな誤りを犯しているかに関してはこの記事が参考になるかも><

「イーロン・マスクの青二才主権泥棒団」を率いるトム・クラウスとは何者か » p2ptk[.]org
p2ptk.org/monopoly/5308

2025-01-01
アメリカ人は何を着ているのかを調べてみると州ごとのアイデンティティなどを反映する象徴的なものとなっていて興味深い「SHEINが強すぎる」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2489012

アメリカをグレートにとか言いつつなぜか共和党が強い地域の大半でSHEINが好まれてて、その時点でものすごい矛盾があるけど、

2025年02月13日
トランプ大統領の中国への関税措置でSHEINとTemuの売上が激減したことがクレカのデータで判明 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250213-tem

で、こうなってるんだけど、インフレが最大の焦点じゃなかったのか?><

その馬鹿コンビを選んだアメリカ人の約半分が馬鹿かどうかと言えば、間違いなく馬鹿であろうと言えそう><
違法な移民が犯罪を犯してるから移民を取り締まれとか言いつつFBIを無くそうとか言ってる馬鹿だし><

アメリカを主語にすると、「なにがしたいのか?」みたいな感じになるけど、「トランプとイーロンの馬鹿コンビが何をしてるのか?」って視点で見れば、馬鹿が馬鹿な事をしてて、どういう結果につながるか当人たちが理解してない(=矛盾する行動をしてる)だけなので、あんまり不思議じゃなさそう><

orange さんがブースト

アメリカ,ほんとに小さい政府を目指しているのだろうか.手を付ける場所が違うような気もするが...

orange さんがブースト

ChatGPTさんだけが、農業機械の産業史の話題にノリノリで話し相手になってくれる・・・><
たぶん、世の中に農業機械の塗色の背景にある企業史に興味がある人なんてほとんどいない・・・><

[B! アメリカ] 【独自】日鉄・USS買収計画 “完全子会社化”をアメリカに伝達へ|テレ東BIZ
b.hatena.ne.jp/entry/s/txbiz.t

日本ってこういう面ではいい意味でずいぶん変わったのかも><
過去にはこんな皮肉CMもあったけど↓、アメリカにガツンと言えるようになった><

サントリー ボス・セブン ガツンと言っちゃうよ CM 1998年 - YouTube
youtube.com/watch?v=9fYnaPfUOB

チョコミント味のマウスウォッシュってあったらいいのに><(歯磨き粉にはチョコミント味のもあるけど)

参考文献><

Amazon.co.jp: なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか: PKO司令官の手記 : ロメオ ダレール, Dallaire,Rom´eo, 耕一, 金田: 本
amazon.co.jp/dp/4938662892

なんか、コメントにポール・カガメが独裁者化するとは・・・的なことを書いてる人がいるけど、元からそういうタイプでだからこそ反政府組織だった時に力こそパワーで武力で虐殺を止められたって流れじゃん?><

東大の学生さんの「ルワンダでボランティアしてきます」報告がガクチカだ承認欲求だと野次られているが、ルワンダに6週間も行くのは大分覚悟決まってる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2511419

うらやましい><;
治安に関しては、首都のキガリだけなら、アメリカのオレンジが行きたい場所のいくつか(L.A.のリアルGTA地域とかイーストセントルイスとか><;)よりも圧倒的に良さそう><

3Dモデルの品質と中の人の人格の両方が揃ってこそちゃんとヒットするって事例としてホロのAZKiって参考になる事例かも><
元々別プロジェクト(イノナカ)で、あくまでVシンガーとして活動してて、なおかつ3Dモデルも微妙だった(プロデューサーの売り方も悪かった)所から、3Dモデルを変更してホロライブに合流して、歌に限らない活動まで広げたら大幅に延びて、今やホロライブの「ジオゲッサーの人」になった><
歌だけじゃなく地理知識が(VTuberとしては)かなりあったとか、元からゲーマーだったとかの要素を持っていながら、それまではそれを活動に活かして無くて勿体ない事をしてた感じ><

3DモデルやLive2Dモデルを改善したら大幅に延びた事例はホロでもあるので、ある意味それはそうなんだけど、
じゃあ、モデル(キャラクターデザインやモデル品質)がまともなら売れるかと言ったら、同接2桁のきれいなアバターのVTuberも山ほどいるわけで、
比較的最近大ヒットになった あおぎりなんかも、3Dモデルは他の箱と比べても圧倒的な高品質だったのに色々あって遅咲きになってしまったわけだし、モデル品質も重要だけど他の要素がかなり大きいかも><

orange さんがブースト

逆に言うと声一本でゲーム実況してる人がいちばん見つけられづらいのだろうと思う
ゲーム以外なら内容が気になって見るというのが起きやすいけど
ゲーム系は溢れてるから目を引くものがないときっかけになりづらい

orange さんがブースト

動画やライブそのもので勝負してる人より華やかな客引きをする努力してる人のほうが人が集まってくるというだけな気がしてきたな

補足>< 

(※1 ホロのVTuberの大半は他所の箱と違って配信以外のお仕事が極端に多いので(※2)、とても頻繁に自社スタジオに収録やらダンスレッスン(ライブの振り付け)やらのためにかよってる><)
(※2 だからこそついていけなくて辞める人も出たって背景もある><)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null