新しいものを表示

さっきの洋野町の秘密基地みたいな物件、別サイトだともっと写真多くてもっとすごい><
母屋と一体の集会所の他に、もうひとつ集会所みたいな建物とあずまやもついてる><

【アットホーム】九戸郡洋野町 種市第28地割 (種市駅 ) 2階建 8LDK[1040344883]九戸郡洋野町の中古一戸建て(提供元:(株)カチタス 八戸店)|一軒家・家の購入 athome.co.jp/kodate/1040344883

秘密基地みたいな物件見つけた><

【SUUMO】種市第28地割(種市駅) 699万円 | 中古住宅・中古一戸建て物件情報 suumo.jp/chukoikkodate/iwate/s

函館にリアルハウスフリッパー物件見つけた><

【SUUMO】弥生町(函館どっく前駅) 25万円 | 中古住宅・中古一戸建て物件情報 suumo.jp/chukoikkodate/hokkaid

国交省、なんでファイル名に丸数字を使うのか・・・><

官民連携まちづくりポータルサイト|手引き・通知・パンフレット mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_t

日本の地方、都市(市街地)に魅力がマジで無さすぎるし、公園すら無いし、そもそも市街地が商業地じゃなく住宅地に商業施設が点在してる形式なので、地域としての魅力が無いし、過疎とか言いながら道が狭く駐車場もろくに無いし、田舎ですとか言いながらアメリカの都会よりも樹を伐りまくるから緑も無くて景観が酷いし、景観が酷ければ景観を楽しむカフェとかも存在出来ないし、
東京や大阪等の大都市圏に魅力があるというよりは、日本のそれ以外の地方が地域の魅力を整える事に関して無頓着すぎて全く楽しく無い><

(つづき)
つい最近も、「帯広周辺というか芽室や士幌辺りって価値観がアメリカかぶれにズレた人には住みやすいのかも?><」と思って調べて、「なんで、(オレンジがお気に入りのアメリカの酪農地帯である)ペンシルベニア州ランカスター郡には色々楽しそうなお店や地元向け観光施設や公園がたくさんあるのに、日本の北海道の帯広には何もないの?><;」ってなった><

スレッドを表示

東京にこだわっている若い人が多いんだけど「東京でしかできない事」「買えないもの」って何があるんだろう? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2509433

東京でしかというか、東京を含めた大都市圏以外の日本って、アメリカの田舎と比べても何も無い><
人口密度はアメリカの田舎よりも圧倒的に高いのに、なんでってくらい無い><
(具体的な説明部分つづく)

トランピストの方々、馬鹿だから「リベラルが賛成してる」というか「リベラル『も』賛成してるっぽい」と見ると、「という事は悪いことに違いない!」と判断するっぽいという事が観測できたのが、US Steel問題かも感><

アメリカの治安が悪いコメ欄の流れを中心に注目すると、
「あのかつて(昭和末期)アメリカの誇りを買収しまくった憎き日本が再び魔の手を」って感じで保守系が反発

トランプも同調

バイデンも乗っかる(民主党系の労組からの反発でもあるし、スイングステートであるペンシルベニアの企業だから)

保守系側の論調として、あの日本差別的なライバル企業の発言

保守の方々「バイデンが反対してるし、民主党系労組が反発してるってことは、買収を認めるべき」(手のひらがえし)

トランプも手のひらがえし←いまこのへん

orange さんがブースト

この件、何はともあれ前には進みそうだけど、クリーブランドクリフスはCEOが差別主義者であることをアピールしただけの道化になってしまったなぁ。マジで何だったんだアレ。

林官房長官「日鉄が大胆提案検討」 USスチール買収計画巡り(時事通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/51c6

[B!] 「ウルトラクイズ」伝説の大会、激闘の末に優勝者が手に入れたものは…「青春の全てをささげた」 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yom

なんとなく覚えてる><
この第13回大会の放送でアルコー財団を知った人多そう><

UpdatedOctober 10, 2024
Elon Musk Has Been Promising Self-Driving Cars For 10 Years [Update - We Are Now On Year 11] jalopnik.com/elon-musk-tesla-s

完全自動運転へ過熱する期待 テスラ車の例から安全性高める企業姿勢と仕組みを考える:朝日新聞GLOBE+ globe.asahi.com/article/156029

"...マスク氏は、テスラのCEOとして「完全自動運転は来年にも実現する」と11年連続で約束し続けてきたそうである。つまり、実現は簡単ではなかったのだ。..."

「完全自動運転で事故が減る」は本当か 巨大化する投資 安全めぐる各社の成功と挫折:朝日新聞GLOBE+ globe.asahi.com/article/156024

北海道大学 農学研究院 ビークルロボティクス研究室 – ロボットとICTの力で21世紀の農業にイノベーションを… vebots.bpe.agr.hokudai.ac.jp/

昨晩のサイエンスZEROのスマート農業特集で出てきた、周回遅れの自動化の研究してる研究室、ここっぽい><

xマシン』で
o マシン』を牽引してる絵で

><;

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null