新しいものを表示
orange さんがブースト

多様性の時代に、なんで政党を二者択一せにゃならんのよ。

orange さんがブースト

やっぱり野党共闘はクソ。はっきりわかるんだね。

orange さんがブースト

共闘しないことで逆に議席をのばすとは皮肉だなあ

オレンジは今は文章を読みまくりジャンキー(?)みたいになってるけど、幼少期は今と違って文章が中心の本を読むのがすごく嫌いで、結果的に科学系の絵本とか、写真や透視図だらけの機械の仕組みを説明する子供向けの本みたいなそっち系のカテゴリのばっかり見てたので、結果的に小さい頃から色々なモノの仕組みや原理に興味を持つように育った感><

[B! 本] あなたのバイブル本教えて b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

これかも><
地球|福音館書店 fukuinkan.co.jp/book/?id=241

今のオレンジの考え方って、考え方自体を自分で考えるみたいなプロセスを繰り返してこうなった感があるけど、じゃあそういうモノの見かたを幼少期のオレンジに影響を最も与えた本ってなんだろうって、10分くらい記憶をたどってよく考えたらこれかも><

“マスク氏 アメリカで会社立ち上げた際 不法就労だった” 有力紙報道 | NHK | アメリカ www3.nhk.or.jp/news/html/20241

機能するウィンカーがついてるゴーカートやペダルカーは作ってないっぽい・・・?><

ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/2bwu8cpC8aybyM
左側の手前の建物がゴーカート屋さんの工場で、奥の盛り土の所がイチローズモルトの第一蒸留所><

日本のゴーカートのわりと多く、秩父のイチローズモルト(ウィスキー)の隣の工場で作ってたのか!><;

さっきのゴーカートのメーカー、バッジのデザインからするとここっぽい?><
Midgety | ミゼッティ工業 | PRODUCTS | ゴーカート、バッテリーカーの製造、販売
midgety.co.jp/products/

オレンジ的には、歩行者側の人の学習(?)の為にも特にウィンカーとかが必要かもって思った><

(鍵boost的な)
これ見てふと思ったけど、こういう用途のゴーカートって、保安部品(特にウィンカーとか)つけてないと意味なくない・・・?><
函館市梁川交通公園 <公式サイト>
yanagawa-kotsu-koen.jp/

競馬かなんかの略語なのかなと思ってググった><;

[B! programming] 「将来のため子供にPythonを覚えてほしい」、親のエゴは本人のためになるか
b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.n

会員記事なので冒頭部分しか読めないけど、こんな時代遅れな言語仕様の動的型付け言語を子供に強制するのは虐待><(半分ジョークで半分マジ)

北海道のコンビニ「セイコーマート」で勝手にアフタヌーンティーを作る (1/2) :: デイリーポータルZ
dailyportalz.jp/kiji/seicomart

セイコーマート(の一部店舗)でセイコーマートロゴ入りTシャツ売ってるのか!><;

なんか昨日からGPT-4oに短い英文を翻訳して貰って意図がよくわからない部分をちょっと聞くだけですぐに無料枠尽きちゃうんだけど、ChatGPTの無料枠って減っちゃったのかな?><;

公共交通も含めた公共施設等の運営への民意の反映の仕組み、オレンジが参考例として出しまくってるオレゴン州ポートランド都市圏は、こういうユニークな仕組みがあるよ><

メトロ (オレゴン地域政府) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

公共交通じゃなくても、三セクな色々が全国のあちこちでコケてるのも「現場判断に任せて敏腕経営者を呼んで経営努力をさせれば何とかなる」と思ってやらせて、でも、環境的にベリーハードな経営シムをやらせるようなもので、結局大赤字で取り潰しで推進した市長さんが落選という伝統芸を上演しまくってるじゃん?><
どこかの敏腕経営者に期待するなんて手抜きと無茶をせずに、公共の仕組みとして、ほかの公共的な施設等と同様に必要な分の予算を割り当てて、議会なり役人なりが決めたやり方に沿って運営すればいいじゃん?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null