><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
あとオレンジが作ってたやつ、読み込みながら再生とか加工しながら再生とかも出来る構造になってた><(ウェーブフォームデータに複数のスレッドから安全にアクセス出来るようになってる構造で書いたんだったはず><)
あと、リニアと対数の両方を同時に表示できるレベルメータがついてるアプリもほとんど見かけない><(オレンジは両方同時表示で作ること多い><(さっきのスクショのだとバーの内側がdBで外側の細い部分がリニアスケール><))
レベルメータ、プラスデシベル(整数だとクリッピングするデータ)も表示できないとどのくらいオーバーしてるのかわからなくて不便じゃん?><;なんでfloatなデータを扱えるアプリでプラスデシベルまで表示できるアプリあんまり無いんだろ?><;(Cubaseの新しめのバージョンとかでは表示出来るっぽいけど><)
SoundEngine Freeは、リアルタイムウェーブフォーム表示は高速に出来るけど、処理が整数なので0dB越えのデータが扱えない・・・><(当然ながらレベルメータも0dB)
オレンジが作ってたやつと比べると、Audacityなんて特にウェーブフォームのリアルタイムスクロール表示すら対応してないし、レベルメータは0dBまでしかないし(ていうかフルfloat処理ではないのでクリッピング起こすし)、なんであんなのが普及してるのか><;
オレンジが2年前くらいまで作ってて使ってるライブラリが開発終了でめげてしまった作りかけのオーディオ編集アプリ、ウェーブフォーム表示&レベルメーター付きのオーディオプレイヤーでしかない状態で放置してるけど、低スペックでも高fpsで表示出来たり、フル32bit float処理でレベルメーターが+6dBまで対応してたりとか(普通はプロ向けでも0dBだったりする)、少なくとも無料のソフトウェアでここまでやってるの無いので、もったいない感><;
・・・だからオレンジがAudacityみたいなゴミなんかよりもっといいもの作ってやんよと思って作ってた、コードネームLagunaは、内部の描画ライブラリのとりあえずの依存先のライブラリがプロジェクト終了で「こういう事があるから、直接依存せずにクッションライブラリを持つ構造にしておいてよかった><」って一瞬思ったものの、結局そのクッションライブラリを別のライブラリに対応させるコードを書かなきゃいけないので、めんどくささはあんまり変わらないと気づいて虚無になって開発止まった><(?)
audacity、なぜかフルfloat処理じゃないので無意味にクリッピングを起こすとか、根本的な欠陥が色々酷いのに何で広く使われてるんだろ?><;機能が足りないとかGUIが不便とかなら我慢すれば使える範囲と言えるだろうけど、データが破壊されるような時代遅れにもほどがありまくりな仕様って我慢していい部分じゃないと思うんだけど><
Audacity、何でこんなのが広く使われてるのか品質もGUIも色々謎過ぎるソフトウェアだし、せめてクリップボードをOS側のも使えるように自分で改造しようかと思ってクリップボード部分のソースコード見て「・・・・・・><」ってなった記憶ある><
Audacity,アップデートしてもアップデートしても入力欄にIMEが絡むと固まる問題が直らない...
いったいどんなツールキットで作ってるんだよコレ...
HandBrake - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/HandBrake
Avidemux - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Avidemux
頭空っぽにして ffmpeg 使いがちなので Handbrake とか MEncoder とか gstreamer とかあの辺り全然触ったことないんだよな
コーデック変換だけなら GUI でも CLI でも無数にあるし、トリミングも同じく、そしてキャプチャも同じく
AviUtl、マストドンに画面キャプチャ動画を投稿するためにmp4に圧縮するため専用に使ってるけど、代わりになるGUIつきのOSS知らない><(デカいけどOBSかなんか使えばできるのかも?><)
プロプライエタリなソフトイェアのまわりに巨大エコシステムが構築されているの、見るたびに怖いなぁと思う (MMD とか AviUtl とか VRC とか……)
バブル ふたりのカリスマ経営者 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/Q8GJY8ZQQR/
10月31日に再放送あるっぽい><
見ればよかった><;
日本は 1980 年代本当に豊かだったんだなということを教えてくれる良い回だった
いや~~~今週の映像の世紀バタフライエフェクトもよかった
思考の /dev/null