新しいものを表示
orange さんがブースト

ID の変更とかも ID とタイムスタンプの組のそのまた組 (に変更そのもののタイムスタンプを加えた tuple) として扱えるわけで、それがどうか……?

スレッドを表示
orange さんがブースト

タイムスタンプと、その瞬間の ID と、その瞬間の ID に紐付いたコンテンツの 3-tuple がアーカイブに集積される1エントリになると思うんだけど、今までの話とどんな関係が?

アーカイブできない=一貫性がなく使い物にならない><

orange さんがブースト

むろん永続するにこしたことはないし、それはアーカイブの有無に関係なく理想なんだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあアーカイブ目的で考えるとどうなんだというのは実際あるけど、アーカイブはアーカイブで別というかレイヤーが異なるかなという感想。

そもそも時間を含めてのスナップショット的な ID を考えるなら tag URI (RFC 4151) みたいな方式がちゃんとあるわけで、 HTTP や DNS のような意味論ではなくそっち側の正しいレイヤーで考えるべき

トップレベルドメインの永続に関する信頼性はgTLDに求めることは正当ではあってもccTLDに求めるのは正当ではないみたいな変な話にしなければ、らりおさんの主張は成り立たないでしょ?><

それを正当化するのであれば各国の公的機関もccTLDは必ず避けてgTLDを使用しなければならないって話になる><

orange さんがブースト

ドメイン名というシステム全体の信頼が云々という話をするなら、 gTLD が廃止され (そうになっ) てからにしてほしい

独占が関わる話では、空き巣と鍵のたとえでユーザーに責を求めてはいけないと思う><

orange さんがブースト

空き巣が悪いからといって玄関に鍵をかけなかった間抜けに反省すべきところがないという話にはならない

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

IANA がイケてないからといってユーザがイケてなくないわけではないよね

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあ ccTLD の消滅は圧倒的にイケてないとは思うけど、それはそれとしてユーザ側も自衛するのは超絶簡単だろという話で、しかもリスクは知られているうえベストプラクティスもあったわけで ("Cool URIs don't change” は何年前の文書でしょうか)

つまり、ioドメインの信頼なんて言う話で考えるのは視野が狭すぎる><
そうではなく「ドメインネームという仕組みは信用に値しなくなった(しなくなる)ので、何らかのユニークさを技術的に表す仕組みにはドメインネームを使うのは止めろ」みたいなレベルの話であると考えるべき><

どこをboostしたらいいかわかんなくてごく一部だけboostしたけど、
TLDの廃止は、オレンジに言わせてみればそれはそもそもドメインネームという仕組み自体が信頼に値しなくなる事と同義であると考えるし、
オレンジ流に言うところの「失敗したら人が死ぬ分野><」には耐えられない代物と言えるし、「一回作ったら無限にサポートしろ、そのつもりがないなら独占的な権利を持つな><」という話になる><

orange さんがブースト

そうです。なので過去の選択を問題視するのが自分の当初の話でした。

orange さんがブースト

いや個人的には最初から ccTLD を使うべきでないと思っているし今からでも変えられるなら変えるべきだとも思うので、そこは完全に同感というか反論はないです

orange さんがブースト

ioの生死をコントロールすることはできないけど、過去にドメインを選定する余地はあったし、今からどうするかを決める余地もあるのでは

orange さんがブースト

For very good reasons, the .io TLD is (likely) going away.

Once this treaty is signed, the British Indian Ocean Territory will cease to exist. Various international bodies will update their records. In particular, the International Standard for Organization (ISO) will remove country code “IO” from its specification. The Internet Assigned Numbers Authority (IANA), which creates and delegates top-level domains, uses this specification to determine which top-level country domains should exist. Once IO is removed, the IANA will refuse to allow any new registrations with a .io domain. It will also automatically begin the process of retiring existing ones. (There is no official count of the number of extant .io domains.)

every.to/p/the-disappearance-o

(H/t @mwl )

でもこういう誰でも思いつきそうなのって「複数のファンをバラバラに意図的に回転数を変動させる事で騒音を低減させる」ぐらいの雑にワイルドカードな特許が誰か(というか特許ゴロ)にとられてそうな気がしなくもない><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null