なんかキッチン行ったらテレビでNHK映っててこの曲が流れて、全然悪い意味じゃなくいい意味で「なんだこの80s~90s前半なJ-POP???><」ってなった><(?)
SOULSOUP - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/SOULSOUP
SCS Software's blog: 1.52 Update: Driving Academy
https://blog.scssoft.com/2024/09/152-update-driving-academy.html
ETS2/ATS、次回アップデート(?)で教習所機能が追加されるっぽい><
これでなんもわからずにトラックのゲームである意味が無いめちゃくちゃな運転する人が減るかも?><;
[B! アイデア] 私が生まれ育った2ちゃんねる県趣味板町には「素人の思いつきはプロが既に考えついて捨てた案」というセオリーがあり、「なぜそうなっていないかを考えろ」という教えがあった https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2438725
これ、元発言の人の意図がその通りかはわかんないけど、後半の『なぜそうなっていないか考え』る事こそが重要であって、「素人がプロに勝てるわけ無いから考えるだけ無駄」は、むしろまるっきり正反対の考え方><
[B! Apple] iPhone 16:バッテリー - Apple サポート (日本) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/support.apple.com/ja-jp/120642
修理する権利を守る事はとても素晴らしいので、ポジティブリアクションするつもりで見に行ったつもりが、実際の手順的に修理しやすい構造になってない事への飽きれもあって、「役に立ちましたか?」に勢いで「いいえ」を押しちゃって、押してから「あっ!><;」ってなった><;
ものすごくストレートに国内政治の話題><;
「とんでもない野郎だ」岸田文雄首相、能登訪問で「頑張りましょう」直後の大雨災害スルーし“卒業旅行”「永久に帰らなくていい」非難轟々(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/73f59952bb4b4d552cf3c729de7644b61d0d56ab
これ、yahooのコメントでもこの選択が大不評なのオレンジ的にびっくりした><;
平時であればわかる>< 外交より大規模災害への対応を優先するの当たり前かも><
でも、今回は、国際政治上は戦時にあり中国情勢もかなり緊迫している中でのクアッドの集まりであって、日米とも政権末期の次が無い重要なタイミングって事を考えたら、これをすっぽかす方が安全保障上ものすごくものすごく重大な問題があるって事を理解してる人があんまり居ない?><;
SCS Software's blog: 1.52 Update: Driving Academy
https://blog.scssoft.com/2024/09/152-update-driving-academy.html
ETS2/ATS、次回アップデート(?)で教習所機能が追加されるっぽい><
これでなんもわからずにトラックのゲームである意味が無いめちゃくちゃな運転する人が減るかも?><;
黒板の「書き写し」、教科書に「蛍光マーカー」は意味がない…最新研究でわかった「頭がよくなる科学的な勉強法」 「白紙勉強法」と「分散学習」の知られざる効果 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/85658
"アメリカの高校生180人を対象にした研究では、文章をそのまま書き写した生徒は、ただ文章を読んだ学生と変わらない結果でした。"
論文探すの大変だから、論文のリンクも記事に載せて!!!><;
児童福祉施設の施設長に「他のお母さんたちは仕事辞めて子どもに向き合ってますよ」と怒鳴られ「共働きじゃないと生活無理」と言ったら退園させられた話 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2438702
これ、共働き社会の先輩(?)であるアメリカではどうなんだろうと思ってとりあえずChatGPTに聞いてそこからちょっとだけ調べたけど、重度の障碍者に対する福祉は(おそらく日本人が一般に思うアメリカのイメージよりは)厚いっぽいけど、多くの福祉サービスに頼れるとはいえ、結局の所、障碍者向けの生活保護(SSI https://www.ssa.gov/ssi )等に頼って親が面倒を見るみたいな感じになっちゃうっぽい><
そういえばそういえば、ホロライブがなぜか魔法少女物をやってるけど、ミュージカル的なライブ(?)のアニメパート(?)のお話の主役(魔法少女に助けられる人)が働く女性なの、ターゲットがなるほどで、なるほどになったし(?)、ホロライブ(Cover)の収益構造がグッズがメインになってるのも含めて、なるほどって感じ(?)で、ストレートにこういう方向でビジネスしますって表明してるかのような感じなのがおもしろかった><
魔法少女ホロウィッチ!|ホロライブプロダクション
https://holowitches.hololivepro.com/
21世紀に昭和のその「お母さんが安心して(娘に)見せられる(教育番組としての)魔法少女物」のフォーマットをやったのが、NHK eテレのあいまいまいんかも><
ある意味パロディではあるけど、アニメパートの監督が わたなべひろしだったりって点も含めてある意味80s王道?><;
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB_%E3%82%A2%E3%82%A4!%E3%83%9E%E3%82%A4!%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%93!
前身の「ひとりでできるもん!」も魔法少女物の範囲だと思うけど、それ以上の王道っぽさ(?)かも><