Palmが踏んだXeroxの特許よくわからない・・・><
US5596656A - Unistrokes for computerized interpretation of handwriting - Google Patents https://patents.google.com/patent/US5596656A/en
保護者から年2300万円超を徴収する教育団体 その実態は | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240913/k00/00m/040/463000c
"...同じく教員から会費を集め、教員研修や副教材作成などを手がける公益財団法人「愛媛県教育会」(松山市)の担当者は「(保護者から会費を集める)名古屋市教育会は特殊なケースではないか」と驚く。..."
・・・ってこれ見てふと思った><
若い人に「家にテレビある?」と聞いたら「実家にはありました」と返ってくる感じ、何か既視感があるな…と思ってた話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2434737
で、思ったんだけど、よくも悪くもテレビや新聞のような画一的かつ横断的に知識を提供するメディアから離れる時代になったからこそ、雑学的に横断的に情報が得られなくなった結果、時代認識に関してもあまりにも無知で「昭和には電卓すら無かった」みたいな勘違いが十分に訂正されないんでは?><
逆にテレビが強かった時代の悪かった点は、そのテレビが間違った事や偏見による番組制作を行った場合に、その誤った認識が広く常識として画一的に定着しちゃってなかなか訂正されなくなる点かも><
とはいえ、低品質な情報がキュレーションされてフィルターバブルで分断された状態で同じ事を起こしてる今がマシかと言えば、全然そんな事無いから大変な事になってて英国での暴動やらなにやらにも関連して規制強化の流れになってるわけで、あれかも><
その人たちの話をまとめると、昭和末期は好景気だけど24時間働く必要があって電卓が無くて算盤で計算してたくらいなので今の方がマシみたいな感じになってるけど、
ちょっと調べれば誤りに気づけるそんな酷い認識で今の方がマシって主張する人の無知があまり指摘されないのってあれかも><
なんかアメリカのトラックドライバーyoutuberの人が、トラックストップ(トラック用ドライブイン)で360度カメラでのライブ配信してて夕焼けきれい><
"test" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/Lo-l4uJj2XA?si=-1I9DI-26FSqD9E6
?><
"縦読みういビームを発狂するしぐれうい先生【しぐれうい】" を YouTube で見る https://youtu.be/BcFaM5P9twE?si=i9bkBLelghGDarUy
プリウスが全米横断ドライブで最高燃費のギネス世界記録樹立 走行距離3211.7マイルの平均燃費93.158MPG(約39.6km/L)を達成 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1623619.html
[B! 猫] ネットの野良猫エピソード https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240913084556
猫を見て猫の方に近づけば逃げるの当たり前かも><
猫語がわかんないと猫とは仲良くなれない><