埼玉県民が山田うどんで食べてみた的な動画じゃん
初めてアメリカのガススタ飯を色々買って親子で食べてみた!楽しみと不安も。。We Have Never Eaten These Things at a Gas Station Before - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BqzkhLTDJc0
[B! 増田] 結婚・出産した西野カナに歌ってほしいのは恋の歌じゃなかった https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240728112129
邦楽を聴く習慣が無いので、西野カナってネットミームでしか知らなくて実際の曲は知らないから、震えないと西野カナじゃないみたいなオチが書いてある話かと思って読んでみたら違ってた・・・><
あおぎりのスキー場の案件とか、キャラじゃなくてアバターであり中の人の個性こそが好かれてる事を示してる事例じゃん?><
"【極寒】女の「一緒に行こうね!」は絶対に信用するな【野麦峠スキー場】" を YouTube で見る https://youtu.be/rRpkxRXCTnE?si=HOl7nRhuH163ueJ0
VTuberっておもしろい個性(と特徴的な声)を持った人がアバターを使って活動する事で、プライベートをある程度破壊せずにyoutuber的活動やアイドル活動等を行えるものになっていて、
そこで、キャラクターと声優方式を持ってきても出来る事に限界がありまくりすぎるし(ミライアカリが774の人とのコラボで語ってたのとか参考になる)、
リスナーからしても、過去の騒動からVTuberが運営側に何かをやらされる事に強い拒否感を持っていて自主性を重視する空気がある(だからこそホロライブのリグロスの登録者数目標設定も炎上した)わけで、やるとしてもまるっきり違う文化圏だし、ゲームやアニメにも被っちゃうし需要あるのか謎><
メタ性とキャバクラ性とV(長文)
ツツイストなので当然メタフィクションと共に育ったのだけど、
わりとネット民の多勢はメタフィクションを憎み嫌ってるのに(随分前に気づいて)
ショックを受けたなあ
Vtuberも黛灰が好きだったんだけど、排除されちゃいましたね。
あれでVにかなり失望した。
そしてVのメタ性が排除されていった後に、
Vのキャバクラ性が加速してきた気がする。
別にキャバクラ行きたいわけじゃないんだよなぁ。
いままでキャバクラ行ったことがない(知らない)人が
キャバクラ性にハマるのもわかるし、
キャバクラを知らない若い子が本物のキャバクラを知る前から
キャバクラ性にハマってしまうのもわかるから、
まあコンテンツとしてアレで正しいんだけど
僕が見たかった未来じゃないね。
本来キャバクラとかに縁遠いはずのオタクという層を、
キャバクラ性にハメるためのコンテンツが今のV、というのが僕の印象。
偏見かもしれないけれど。
そもそも推し文化やサブスク文化が好きじゃないというのもある。
だからそらさんアイドルもウマ娘もあんまり好きじゃない