><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
@hatt_san 飛行機天草出発したっぽい>< というかスクリーンショット撮ってるうちにもう三角半島の真ん中辺りまで飛んできてる><
1993年の秀丸情報です><(紙が波打ったままスキャンしちゃった><;)
パイオニアの特許のフィルタにホワイトノイズを通すとこんな感じ><
「カウントアップしましょう! 2の次は」オレンジ「・・・・4?><」
・・・・><
><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99912118119403389
デザインの話のついでに、おささんのMastoDaysのデザインで、前に入力間違える人が結構いるみたいな話をしてたかも?><それ、この問題も関係あるのでは?><(なおすべきとかなおして欲しいとか言う意味じゃないし強く否定しないけど一応アレかも><(?))
thnderbirdはthnderbirdで何の役にも立たない情報が全く足りないモーダルダイアログを複数出すのすごくムカつくしデザインした人ぶん殴りたい><#
手作り気圧計><(気圧計であり温度計でもあって、どっちとしてもものすごく高感度><(1m以下の高度変化でも目に見えて動く><))
でっかいロケットの推力も並べたグラフも><
前に似たようなグラフとして、模型飛行機のとんでもない推力のハイエンド電動ファンと、実際のジェットエンジンの推力を比べた事が><;
グラフの意味無い・・・><
とあるソフトウェアを作る途中で副産物(?)として、Windowsのライブサムネイルの同じウィンドウのが16枚並べて出るってだけのものが出来たので、それでyoutube流してるウェブブラウザを見てみたら、なんかよくわからないおもしろさが><><><
ね>< タイムゾーンあれでわかんないじゃんね?><
🤔
https://mstdn.nere9.help/media/H_sKDMDGVU__t6_v5Es
そのままデコードしてしまった場合の波形(表示をあわせるために-4dBしてる)と、正しくスケールを見てデコードした場合の比較>< 最初の方の画像みたいに無意味にカットされた状態で聞いちゃってる人が世の中にかなりいるはず><( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99854797294732946 の通りにしたのが2枚目の方の画像><)
オレンジが作った音のアプリのスペアナの横リニア縦リニア対数両方表示って微妙に珍仕様って、ある意味こういうの見るのにも偶然(?)向いてるかもって・・・><
オレンジが開発中のWASAPIループバックでWindowsで再生中の音を解析するアプリで、上の段のウェーブフォームモニタで、オレンジ独自の手法で(?><;)、クリッピング検出してピンク色でその箇所を表示できる><
Sound Player Lilithっていうのもreplaygain対応してるらしいと言う事で、fb2kでタグ書いたあとこの状態で試してみたけど、音は小さくなるけどクリッピングしまくってるんだけどどういう事?><;
思考の /dev/null