クリッピング検出するやつ、壊れたサンプルの比率を見るようにして、ついでに5パーセント超えたら「クビだ!!!><#」って表示するようにした><
https://mstdn.nere9.help/media/55qC_c9roiT_ys3NQvs
さっきのちょっと弄って、前から作ろうとしてたリアルタイムクリッピング検出アプリできた!>< https://mstdn.nere9.help/media/0oYK0kk6uBHbLAeNu1w
(正確に言うと矩形波検出だけど普通の楽曲なら正確な矩形波=だいたいクリッピング><)
ちょっと高めだけど映ってる機材に結構近いBPMが><(うまく行った瞬間マジでちょっと涙出た><;) https://mstdn.nere9.help/media/mTxbfufYdWrPTlQhuTA
今こんな感じで、つまりは長い平均から短い平均が飛び出してれば拍だけど、平均の出し方が色々あるのと、そのままだとバスドラム検出マシンになっちゃって意味無い><;
https://mstdn.nere9.help/media/81qpmx16DelVp-jiuvw
簡易ブラウザコンポーネントの使い方わかんなかったから、もっとシンプルなもの自分で作る事にして、文字列とヒットテストまで出来た>< https://mstdn.nere9.help/media/zJfwvsl1mNPYuHKutII
前に作ったファンの風量と言うか推力比較グラフ出てきた><; 比較対象が酷すぎて意味無いやつ><; https://mstdn.nere9.help/media/7Kqw5HBFrbma0imjgg0 https://mstdn.nere9.help/media/2WoKBZEUqRtRtehsnZ8
テラリア計算器、色々な方式の比較のスクリーンショットちゃんとしたの撮ってあった><;
左上はロジックゲートブロック
右上はトロッコ方式(オレンジオリジナル)
左下はスケルトンの石像方式(海外フォーラムで見かけた方式) https://mstdn.nere9.help/media/DXTbCKUg0bqabRiVsaI
それが論理ゲートブロックが追加されたら半加算器もこんなに小さく・・・><(7セグで2って表示されてる所の上の四角い部分だけ) https://mstdn.nere9.help/media/3GSFCijS1wSOU2-lbck
テラリアのロジックゲートブロック追加前の計算器を作るのの一番メジャーな方式はウサギゲート方式だった>< https://mstdn.nere9.help/media/VRTeVm0HSSvcFZ7TTJ0
(これは各論理ゲートの構造は先人のパクリ><(さっきのトロッコのは自分で1から考えたやつ><))
そういえばテラリアってトロッコでも計算機作れる><(続く)
半加算器>< https://mstdn.nere9.help/media/U9B1aV10jqzFR9YvtHw https://mstdn.nere9.help/media/Jr3hbtdr4myAfbmUfk0