第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-05.交通機関等の対応
2.迂回路・代替輸送
02.JR北海道は、山線迂回運転の長期化に備えて、山名駅の行き違い施設の新設やATS(列車自動停止装置)設備の付け替えなどを行った。
bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usu
3.鉄道代替輸送
01.JR室蘭本線が不通となったことにより、旅客・貨物の輸送能力ともに従来の5割程度まで低下し、大きな減収をこうむった。
bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usu

フォロー

引用1>< 

"◆4月8日(ディーゼル特急10両・コンテナ貨物10両+機関車2両対応)と14日(北斗星等客車12両+機関車2両対応)の2日に分けて、長大編成の列車を安全に運行するために山線の各駅のATS地上子の位置変更、新設工事を実施した。..." "[『有珠山噴火 鉄道輸送の挑戦』 JR北海道(2001/3),p.42]"

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

引用2>< 

"◆3月29日以来、JR室蘭線は運転休止中。五稜郭貨物駅(函館市港町)には本州方面から運ばれた5トンコンテナが一時は約500個滞留した。
室蘭線は20両編成の貨物列車が1日24本走っていたが、う回路の函館線はこう配がきつく、1編成10両が限界で本数も1日5本。コンテナ輸送量は1日2400個から230個に落ちた。
JR貨物では輸送船4隻を借り、苫小牧~青森間と室蘭~函館間で船舶輸送を始めたが、完全にカバーするには至っていない。[『毎日新聞』 (2000/4/6地方版)]"

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null