第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-05.交通機関等の対応
2.迂回路・代替輸送
02.JR北海道は、山線迂回運転の長期化に備えて、山名駅の行き違い施設の新設やATS(列車自動停止装置)設備の付け替えなどを行った。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/database/03/05/02/uzn030502_02.htm
3.鉄道代替輸送
01.JR室蘭本線が不通となったことにより、旅客・貨物の輸送能力ともに従来の5割程度まで低下し、大きな減収をこうむった。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/usuzan/database/03/05/03/uzn030503_01.htm
引用1><
"◆4月8日(ディーゼル特急10両・コンテナ貨物10両+機関車2両対応)と14日(北斗星等客車12両+機関車2両対応)の2日に分けて、長大編成の列車を安全に運行するために山線の各駅のATS地上子の位置変更、新設工事を実施した。..." "[『有珠山噴火 鉄道輸送の挑戦』 JR北海道(2001/3),p.42]"