(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。
教養なき富裕層中国の成金富裕層とかそういうの……
これ面白い切り口だな後で読もう
なぜ現代のクルマは“品格”を捨てたのか──「ロボット顔」が暴く教養なき富裕層と、“12歳化”社会の現実とは | Merkmal(メルクマール) https://merkmal-biz.jp/post/96792
面白かった。読んだ。
雑食性のメリットを見出してガスタービンHVを研究しているメーカーもあるくらいですしマツダの次世代ロータリーも方向性としては間違ってはいないのかなと
マルチフューエル対応将来的には水素や天然ガス(散々やったけど)などの環境負荷の低い燃料に以降できるというメリットが……
マルチフューエル対応がウケるの発展途上国寄りなんかなあ…
ロータリーのメリットは小型軽量と言われることが多いんだけど、私個人としてはマルチフューエル対応が容易(らしい)って点かなと
エクステリアデザインが全体的に整合性が取れていないせいで、グリルのデカさが悪目立ちしているもんだと思ってた
マツダエクステリアデザインとスタイリングの調和が取れているので、グリルのデカさを特に気にしたことなかった
Mazdaのグリルがでかいという認識がなかった。ちょっと歪んでるかもしれない
ニッサン クシュコシュ、Mayのあの発言?発音?素で笑った
日産 クシュコシュ?
だれ
ダサいと言われようが続けることがブランドアイコンを構築する上では大事なこと
キドニーもアルファの逆三角もカッコよくはないけど、続けることで特別な意味を持つに至った訳で継続って大事ね
実はクソデカグリルでも、スピンドルグリルはクソ批判されてた頃からずっと好き。
クルマのグリルがデカくなったのはほぼ中国人のせいです彼らはデカい車をステータスシンボルと捉えているので、デカくて立派に見えるエクステリアデザインを好みます
彼らが車を買えなくなるまで経済的に追い詰めるのが、クソデカグリルを根絶する唯一にして最終的な解決手段です
クソデカグリルのクルマを滅ぼしたいなら、中国経済を後退させましょう(論理の飛躍)
(実は黒く塗ってるだけで塞いでます)
グリルを意味なく開口するのを止めろ、大した出力のないエンジンしか積んでいないモデルが大半のくせにそんな仰々しい吸気口とかラジエータ要らんでしょ、と常々思っています
バカの4ドアセダンすき
思考の /dev/null