新しいものを表示

カイシャがどう評価してくれるのかは大事だね
就労なんてアルバイトとインターンしか経験ないから稼げるテーブルってのもイマイチ想像できないのはそうだけど

nezuko_2000 さんがブースト

大学院に戻るのに、一般企業で稼いでいた人たちを呼び戻す原動力として、学振DC制度の給付金が安過ぎて論外

nezuko_2000 さんがブースト

自分のまわりでは「就職したらおちんぎんしゅごいのおぉってなって大学院に戻ってこれなくなるぞ」という話けっこうきいた(ケースバイケース)(逆に就職してから大学院戻ったならそれはホンモノということなんだろう)

職場、人間関係の構築、体調管理、ある程度の諦めで辛い、楽は決まるんじゃないかと勝手に思うことにした
後は自分が稼げるテーブルに居続けられるかどうかなんだろうな

nezuko_2000 さんがブースト

Fランの緩い研究室だったので入院しても楽だったかもしれない(但し教授にコネはない

欧州製バスのシートってどこかしらガバいね
欧米人との体格差のせいもあるかもしれないけど

nezuko_2000 さんがブースト

青春昼特急で使われてるスカニア製2階建てバスの4列シートは力抜くと横に滑っていくような形の背もたれで、座席自体はあんまり気に入ってない。できれば窓側を確保するか、横がいなければリクライニングの角度をずらして、左右どっちかに落ち着けるようにしたい。

私の周辺、"就職したら楽だぞ教"と"就職したらもっと辛いぞ教"が入り乱れてて「なるようになるさ」って心境になった

nezuko_2000 さんがブースト

大学生やってると「就職したらもっときついぞ」とかよく言われるんですけどこれはどういう意味ですか?就職はやめとけということですか?

ZAOUは極上の座り心地だったけど、トラック用だから乗用車にはムリか

nezuko_2000 さんがブースト

これ、ドア横(横の仕切りに加減速逃がせる)は必ずヘッドレストついてる一方、車端部(壁に加減速逃がせる)にはついてないので、狙えるときは車端部ねらってる

EUROSTERシリーズ|多彩なラインナップ展開。ブリッドのスポーツシート bride-jp.com/seat/euro/

これ、どうなんやろ?

nezuko_2000 さんがブースト

高速バスや特急なんかの座席でも前向きで頭の左右が出っ張ったようなのあるけど、あれがあると横向きの揺れを逃がせるし、姿勢が安定するから疲れにくい(それこそ居眠りしても横にのしかからない)ので、見かけるとおぉー上等な椅子だってなる

スレッドを表示

あー、うん
やりたいことはなんとなくわかった
でも壁あるところに分厚いクッション置かれたら逆に邪魔よなぁ

nezuko_2000 さんがブースト

ロングシートだと前向きの座席とちがって加減速を受け止めてくれるものがないから、ロングシートでは端っこの座席を選んで加減速を横に逃がせるようにしてる。その点、東急5000の6扉置き換え車輌と東急2020は、背中のところが上から見て丸く凹んでて(脇のところが出っ張ってて)脇で加減速がある程度逃げるようになってて、あれすごく気に入ってる

つまりは軽く支えてくれるくらいのヘッドレストがベストってことか

nezuko_2000 さんがブースト

たぶん意味ないから、つぎの東急2020ではヘッドレストなくなったんよな。東急5000の6扉置き換え用の車輌は数が少ないから、新型車輌につかう座席の試作という意味合いがつよそう(そしてヘッドレストあかんってなったんだろな)

ロングシートにヘッドレストって何の意味が……

nezuko_2000 さんがブースト

東急5000の元6扉車はロングシートの中では珍しく座席のうえにヘッドレストついてるんだけど評判はあまりよろしくなく。あれがあることで首の動ける範囲が狭くなる(見上げるような姿勢がしづらくなる)ので、個人的にはあんまり好きじゃなくて避けてる。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null