新しいものを表示

つまりは軽く支えてくれるくらいのヘッドレストがベストってことか

nezuko_2000 さんがブースト

たぶん意味ないから、つぎの東急2020ではヘッドレストなくなったんよな。東急5000の6扉置き換え用の車輌は数が少ないから、新型車輌につかう座席の試作という意味合いがつよそう(そしてヘッドレストあかんってなったんだろな)

ロングシートにヘッドレストって何の意味が……

nezuko_2000 さんがブースト

東急5000の元6扉車はロングシートの中では珍しく座席のうえにヘッドレストついてるんだけど評判はあまりよろしくなく。あれがあることで首の動ける範囲が狭くなる(見上げるような姿勢がしづらくなる)ので、個人的にはあんまり好きじゃなくて避けてる。

私はヘッドレストは衝突時にむちうちを防ぐためのものくらいの認識なので、通常時は頭部を拘束しないためにも逆に頭に当たらないほうがいいと考えていたり(同乗者はその限りではないが)
頭にあたってキッチリホールドするようなのは競技向けのスポーツシートで十分かな……

nezuko_2000 さんがブースト

鉄道車輌の座席なんかもいろいろちがうアプローチで座りやすくされてて好みがわかれるところ(座面を高くしたり、背もたれを高くしたり。座面をふかふかにしたり、逆に固くして形を工夫したり)

MAZDA2のシート、私は感動したんだけどなぁ……
シートの良し悪しは各個人の合う、合わないもあるということか

四独はウーンどうだろ?
トーションビームでもメガーヌ、308みたいにNVH、操縦安定性が優れているクルマもあるから必要条件とはならなそうな……

シートは大切たけど、気に入らなければBRIDEなりレカロなりに変えればいいじゃんみたいな(身も蓋もない)

排気量かぁ……
今はダウンサイジングターボやHVなんかもあるし、技術の進歩もあるから"排気量=出力の余裕"という訳ではなくなりつつあるのかな?
軽自動車でツーリングカー名乗ってるクルマ(N-ONE ツアラー、ソニカなど)もあるからややこしや

こうやって考えてみるとツーリングカーとスポーツカーは異なるものだと言うのが改めてわかるな(今更)

長距離走っても疲れないクルマの条件ってなんだろう?
なんとなくこれかなと思うのが
・排気量1.8l以上
・Cセグメント以上の車格
・クルーズコントロール付き

他には直進安定性やコーナーでのスタビリティが良い、横風などの外力によって車体がフラつかない、振動・騒音が少ないとかかなぁ……
難しい

先日の長野遠征で長距離乗っても疲れないクルマが欲しくなった
いやマジで

nezuko_2000 さんがブースト

中3の頃に書いた二十歳の自分への年賀状(怪文書)が元旦に届いたんだけどめちゃくちゃ偉そうでキレてる

nezuko_2000 さんがブースト

トヨトミの野望をそろそろ読まねばなぁ〜というお気持ち
続編も出たらしいし

nezuko_2000 さんがブースト

それもうマリオカートじゃなくなってるね

古いものを表示