新しいものを表示

今となっては軽自動車のボディサイズは税金が安い故の罰ゲーム要素になってる気がしますね
現行規格ももう30年近く前に制定されたものだし、そろそろ改定を考えても良いと思うんですよね(同時に、超小型モビリティとの棲み分けをもっと明確にして)

ボディサイズを拡大して、排気量も800〜1000ccくらいに拡大すれば海外仕様と日本仕様の作り分けをする範囲も減って、メーカーの負担も減らせるし、環境負荷も減らせるんじゃないですかね?

nezuko_2000 さんがブースト

よく知らないけど、軽自動車も規格の限界まで大きくしないと売れない市場だし、小さいこと自体にはあまり需要がないのかなとは思いますね、欧州と違って狭いスペースに路上駐車をするみたいなケースもほとんどないし

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

@nezuko_2000 最初のマークXの次に乗り換えたので、時期的にV36だったと思います。その後の改良で位置が変更になったかどうかまでは解りません。あと、何故かドアロックが手動でしたw 何で?w

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

代車で借りたK11マーチ(1000cc/MT)かなあ
マジでトルクなくてMTなのに坂登りきれなくて引き返したりしたし
見た目は可愛くて好きなんだけどね

nezuko_2000 さんがブースト

反響があるのは嬉しいけど、頼むからみんな車種名書いて!

じゃないと募集した意味がない(汗)

スレッドを表示

ワタシが今年乗った中で酷いと思った車はBMW 2シリーズ アクティブツアラー(U06)とボルボ EX30

前者はどこぞのエンジニアリング会社に外注して作らせたんじゃないかってくらい低品質。内装は1シリーズと比べて凄まじくチープだし、DCTの制御もギクシャクして小回りが要求される場面で乗りづらいったらありゃしない。最大のウリであるカーブドディスプレイも安いSoCを使ってるのか起動が遅く、反応が悪いし、エアコンなどの操作系を集約してるので余計にイラッとくる。

EX30は操作系とサスペンスセッティングがだめ。ディスプレイに何でも操作系を集約しすぎな上に、シートやミラーの調整といったちょっとした操作ですらディスプレイで何度も画面遷移させるのどうなの?これで良いと思って開発したエンジニアは今すぐクビにしたほうがいい。さらに余計な機能を低品質で実装したせいで余計に印象が悪い。エクステリアデザインと狭い路地での取り回しが良いだけにとても残念。

mstdn.nere9.help/@nezuko_2000/

nezuko_2000 さんがブースト

年式と距離のわりに状態が悪いステップワゴン、ステアリングの遊びがデカすぎて運転するのが怖かったんだが、車に興味ない持ち主は普通やろこんなんって言ってたし、あれなんだったんだろう

S660に乗ってた頃
収納が全く無かったので、助手席に乗ってた友猫をトランクにして全ての荷物を押し付けてました

uma.milkey.homes/notes/a2ohc07

nezuko_2000 さんがブースト

膝の上もラゲッジスペースって言われて僕はボンゴの後部座席にロボットを抱えながら乗ったことはあるよ

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

酷いというのとはちょっと違うが、今になって思うのは、幾らまだ娘二人が小さかったとはいえ、よくうちの親は、セリカXXで家族旅行とかしてたなって……。

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

敢えて言うならスカイラインかなぁ。ハザードとカーナビの『マップ』ボタンが隣接していて押し間違いが多発した。何故そこにハザードを配置した……?

エアリプだと見落としてしまうので、なるべくリプライしてもらえると助かる

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null