ふい~~~成人男性のフリをするのも大変だニャ。
コード決済個人的にはクレカも財布も持ち歩かなくて良くなれば楽だよねみたいな(そんなこと私はしませんが)あとはクレカやFelica用の端末が用意し辛いイベント会場の出店とかコミケみたいな同人イベント、フリマで手軽に導入できるようになればめちゃくちゃ強くなると思ふ
たしかにコード決済は謎のネガティブイメージがあって、とくにクレカやFeliCaが使えて当たり前の生活圏の人からは嫌われがち
何が楽しくて中国に合わせるんや感(500回目)
FeliCaがあるのに今更すぎるねんほんまに
オタクやポイントゲッターでなければ、実際のところコード決済はPayPayだけ入れてればだいたい困らない。ほかのコード決済対応してる店ならほとんどの場合PayPayも使えるし、PayPayだけ対応の店も多いから、統一するならPayPayかな。
ガソスタで使えたら便利なんだがと思ったが、提携クレカで安く入れてるからわざわざスマホ決済使うメリットないわ
コンビニ以外の買い物はだいたいネットか激安スーパーだからなぁそもそも出番が少なかった
FeliCaは決済端末代や加盟店手数料で店に負担かかるし、ユーザー側も対応するものをわざわざ揃える必要があるし、もちろんメリットはあるけども、それで統一するのはまったく現実的でないね。コード決済とは守備範囲が違うから、直接比較してどっちが良いというより、クレカやFeliCaで拾えないところをコード決済で拾うかんじ。
田舎ってキャッシュレスマジで普及してないキャッシュレス還元やってる店に出くわすことすらなかった
年末帰省したときに気づいたこと私の地元はスマホ決済非対応
私の場合はスマホ決済使う機会ってコンビニくらいだからどうなんだ感はある
ダイソーはPayPayしか対応してないしミーツは交通系しか対応してないハードオフもd払いとPayPayだけ
私が知ってるOrigamiの数少ない利点・デザインがいい・決済時の音がすき
Origami、他よりちょっと還元が良いから登録していつでも使えるようにしてるけど、他と比べて使える場所多いわけでもないから使用頻度としてはだいぶ低くなるね。Origamiいけるところでは大抵PayPayもいけるし、どこかいつも使う店でOrigamiいけるというわけでなければあんまり導入しようってかんじにならなそう。
拙者、NFC対応スマホ持ってない侍
d払いも極たまにやってる還元率アップに出くわさない限り使わないなぁ……この際お役御免にしてしまおうか(マジで1,2回くらいしか使った記憶がない)
Origamiは導入するメリットがよくわからないから唯一使ってないアプリ
やっぱPayPayはいちばん使われてるだけあって何だかんだ使い勝手ちゃんとしてる。楽天ペイも画面すっきりしててわかりやすいしポイントカードも出しやすいしいいかんじ。Origamiが優れてるのは登録から還元までサービス全体としてわかりやすい点で、わかりにくくして還元損失させる他の決済アプリのなかで貴重な良心といったかんじ。
d払いの件結局支払い時に何かしら面倒が起きて使えないから楽天payで支払うことになるパターンが殆ど
海外だと「フリーメイソンの乗る車」とか「自動車界の図書委員」なんてあだ名つけられてた車
思考の /dev/null