ふい~~~成人男性のフリをするのも大変だニャ。
キザシさん地味カッコよくてすこ
DMF13系エンジン (2代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/DMF13%E7%B3%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3_(2%E4%BB%A3)
12.7リッター6気筒ターボディーゼルヒェ……
兆
過給器搭載の気動車ってマ?
過給機搭載の気動車、意外にありそう。
スポーツカーも自動車レースもそもそも欧米の文化だったが、今となっては欧米の奴らが日本製スポーツカーをJDMと呼んでわざわざ日本から個人輸入して乗ったりしてるからなこれも中国で日本式ラーメンが人気なのと同じ構図だろうね
※ターボってそもそも内燃機関の部品
電車なのにターボくんとかかわいすぎ
京成電車の「ターボくん」は公式ではないものな
逆に舶来文化の土台に自国なりのアレンジを加えて我が物にするのが一種の日本らしさ?
東武特急でも「りょうもう」は車輌自体に特別な愛称がないのね
その点中国は国内で生産された自動車には例え外資系ブランドでも必ず漢字車名のバッジをつけるよう法律で規定されてるから、舶来文化ですら国ぐるみで自国化しようとするあたりが実に中国らしいなと(?)
カタカナだと舶来っぽくて"カッコイイ"と思われたりするだろうし
自動車そのものが舶来文化と捉えられてきたと考えられると
車名にカタカナが多いの、舶来文化(輸入車)に対して追随するものとしてカタカナ車名が多くなっただけという感じするけどどうなんだろう
オーシャンアロー、スペーシア、リバティ、スマイルトレイン、……車輌自体に名前がついている場合はやっぱりカタカナが多くなるね
何故か戦前の国産車もカタカナ車名とか カタカナ+漢字 が多いんだよな
漢字車名のクルマは何故かそこそこいる殆が光岡車だけど……
通称にカタカナばかり使うクルマって実は独特?
新幹線も愛称はひらがなだわ
思考の /dev/null