新しいものを表示

ツインエンジンを作る動機は確か、当時のスズキにはヒルクライムで使えるようなハイパワーエンジンがなかったから仕方なく2つのエンジンを合体させてV6にせざるを得なかったみたいな話を聞いたことが

ツインエンジンカルタスは作った人の頭がモンスター

nezuko_2000 さんがブースト

エスクードのパイクスピークのやつはバカマシンすぎてわざと調整入れてんじゃないの感はある(?)

nezuko_2000 さんがブースト

カルタスツインエンジンとか前軸後軸に1つずつエンジン積んで4WD!とかほんまバカカーすぎるね

GTスポーツを遊んでる友人がアップデートでクルマの挙動がしょっちゅう変わるし、(その時の挙動で)速いクルマも変わってくるみたいなこと言ってたから、ゲームやさんもそのへんの調整とか、挙動の再現は大変なんだなーと

ダウンフォースのシミュレートが当時のゲームエンジンで十分にできていなかったのか、もしくはタイヤ性能が低すぎたのか
GTをたまにやると体感Gが無いせいか
「え!?クルマってこんなに曲がらないの!!」
ってなる

nezuko_2000 さんがブースト

エ゛ス゛ク゛ー゛ド゛の゛パ゛イ゛ク゛ス゛ピ゛ー゛ク゛エ゛デ゛シ゛ョ゛ン゛が゛め゛う゛の゛お゛尻゛に゛入゛っ゛て゛く゛る゛め゛う゛ー゛!゛!゛!゛!゛!゛

nezuko_2000 さんがブースト

そういえばグランツーリスモシリーズだとエスクードのパイクスピークエデションはバカみたいに曲がらない印象があったけど実車はバカみたいに曲がるらしいな

初代GTのグリフィスでグランバーレー走るミッションは、ヘアピンでドリフト決めるのが楽しかったです

nezuko_2000 さんがブースト

暴力的に速かったほんまそれって感じだ いまやればまた感じ方がちがうかもしれんな

そんでもってあの独特で色っぽいルックス、あのイギリスのよくわかんない弱小メーカーに憧れを抱いたのが懐かしい

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

TVR・サーブラウスピード12 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/TVR%E3
>しかし、800馬力の超高出力エンジンを搭載していながらも、安全装置(ABS,トラクション・コントロールなど)を一切搭載しておらず、かつパワーを伝えるのが後輪のみ、さらには大型な車体による取り回しの悪さから、どのように考えても市販出来るマシンではなかったため
ここくるおしいほどすき

TVRは軽量なボディにハイパワーエンジン、FRで電子制御、安全装備なしというGTの解説を読んで、粗削りで硬派な漢のスポーツカーなんだと子供ながらに萌え上がった当時の僕
乗りにくかったけど、暴力的に速くて楽しかった

TVR | T350 | T350c | 性能・スペック 装備オプション ボディカラー | SANC.(サンク) sanc-auto.com/catalog/lineup/c

ボディカラーの名称がここに載ってました
こんなページまだ残ってたんだ

スレッドを表示

これが純正カラー?カメレオンカラーのTVR「グリフィス」が登場 | Creative Trend creative311.com/?p=29063

スレッドを表示

僕はグランツーリスモの影響ですが、TVRといえばカメレオンカラーのタスカンとあの独特なオレンジのスピードトゥエルブが真っ先に浮かびます

スレッドを表示

TVRは手作り故かカタログカラーが膨大にあって、そのなかでもマジョーラカラーの種類が豊富でした
あと、メディア露出が多かったもマジョーラのタスカンだったなぁ……と

nezuko_2000 さんがブースト

TVR・タスカン - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/TVR%E3
タスカンだった マジョーラといえばTVRみたいな刷り込みがある なぜだかわからないけど

nezuko_2000 さんがブースト

TVRのタスカンだったかスピード12だか忘れたけどマジョーラカラー纏ったやつがいて艷があっていいよね

なんかプライム・ビデオで続々と国産B級カーアクション映画が配信されてる
新田博邦プロデュース作品がまとめて放出されてる感じ?

古いものを表示