新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

タコメーターが付いている車に乗っているからこその気付き

これ正に燃料を多めに噴射している補正(増量補正)が働いているからエンジン回転数が冷間時は高いんです

nezuko_2000 さんがブースト

確かに低温マーク出てるときはちょっとエンジン回転数が高いなって思ってた

暖気と一口に言っても色々な考え方や理屈があるからクルマって面白いよね

個猫的にはキャブ車や機械式インジェクションの時代の考え方が迷信的にいまでも残っていると考えている

nezuko_2000 さんがブースト

これはその通り
EFIの車は冷間時には燃料を多めに噴射する制御が働いているので、車側が勝手に暖機運転してくれている

燃料が濃い状態でアイドリングをするとむしろカブりの原因になる

nezuko_2000 さんがブースト

現代の車は走りながら暖気するようになってるってどっかで見てからはお外が-5℃くらいでもナビをセットしたらそのまま発進してるな
水温マーク消えるまではおだやかに運転するけども

それに、アイドリングが実はエンジンに最も負担がかかる
と聞いてからアイドリングで暖気するのはやめた
ちょい乗り(8km以下)せざるを得ない時に限りやる

そもそも、8km以下のちょい乗りをしないよう心がけている

それに、アイドリングは燃料の無駄だし……

正直、アイドリングでの暖機はエンジンの油温、水温だけしか温めることしかできないし、カブりの原因にもなる(そうそうそれで不調になることはないと思うけど)のでやる意味がないと思ってる

それよりは、走りながら”暖機運転”をすることで、エンジン、駆動系を温める方がクルマには優しいと思う

nezuko_2000 さんがブースト

私もあんまりしないな。時間によっては近所迷惑だし。

その代わり、8km以上走るまでは暖機運転をする
具体的にはエンジン回転数控えめ、シフトチェンジは優しく

もうこれは信仰の話になるけど、ワタシはアイドリングでの暖気はしない派

nezuko_2000 さんがブースト

シートヒーターではなくエンジン暖気の話

nezuko_2000 さんがブースト

MTロドの唯一よくないところは遠隔でエンジンかけられなくて家出る前に暖気みたいなことができないことくらい

渋滞ハマった時は発進/停止もサポートしているACCが欲しくなる

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null