新しいものを表示

あと、たまに急速充電器がその車種に対応しておらず、せっかく見つけた充電スポットで充電できなかったり、急速充電器の速度が遅すぎる&時間制限で10%程度しか充電できないなんてことも発生したりする
これを楽しめるなら趣味の乗り物としてアリだけど、移動の道具と考えるとネコによっては厳しい

BEVで長距離移動を考える場合
まず、航続距離が500km以上のBEVばボトム価格が400万円以上であることと、充電によるロスタイム、充電スポット探す手間、充電設備がある宿泊施設を探す手間を考慮しないといけない

nezuko_2000 さんがブースト

わたしはペーパードライバーだし、家族の車を手放したけど。

nezuko_2000 さんがブースト

東京大阪間を電気代の3000円くらいで移動できる計算というのはなるほど。そこに車の価格と車の維持費(車検、保険など)が乗るのか。オートクルージングで高速道路の運転が楽になってるし、個室が確保できるし、とよさもあるのよな。

nezuko_2000 さんがブースト

とりあえず反AI絵描き、言いたいことは色々あるけど、文章書きや音楽家やら他の創作者を蔑ろにし過ぎてる。そこは本当に反省した方がいい。

nezuko_2000 さんがブースト

あくまでクリエイターの新しい道具でしかないんだよね。絵描き界隈には理解できない。

nezuko_2000 さんがブースト

絵もカメラの登場などテクノロジーによる脅威はいくらでもあったんだけどな。
カメラ時代は絵画の時代だから、日本の漫画アニメ文化はそれとは独立したガラパゴス的進化っていうのは分かる

nezuko_2000 さんがブースト

漫画業界でデジタル作画が登場したときにも議論になったという話は断片的に聞いている。
だから Mac や DTP が台頭してきたくらいの時期を知っている作家さんはメリットとデメリットを鑑みた上で自分なりにフィットする手段を構築している (と私は認識している)。

nezuko_2000 さんがブースト

音楽界隈もテクノロジーに揉まれながら成長してきたし、議論もあった。シンセサイザーが登場したときは、ストリングセクションはみんないらなくなってしまうと騒ぎになったこともあるそうだ。でも今でも弦楽器は無くならなかった。そういうのを経験してきているから、生成AIの登場にも慣れていたと言えるのかもしれない。しかし大手レコード会社が音楽生成運営会社に裁判起こしたりと、全てが丸く収まっているわけではない。

nezuko_2000 さんがブースト

なんとなく主張したいであろう内容は分かるけど「考察」と銘打つくらいならもうちょっとフェアな表現で書いてほしかったな。
始まっていきなりこんなぶっ放され方されたら埋まるはずであろう溝も埋まらないぞ……。

nezuko_2000 さんがブースト

先ほどの記事を書いた人は音楽界隈の人らしいが、私も生成AIには同じような印象を持っている。今までの音楽の発展と生成AIの登場は地続きなんだよね。だから絵師の分野で強く生成AIが批判されているのを不思議だと捉えるのはよく分かる。

nezuko_2000 さんがブースト

日本の絵師界隈が、反AI因習村と化した理由についての一考察 anond.hatelabo.jp/202410210042

Rally Sim Fansをアップデートするか

なお双竜自動車はル・マンにも出場したことがあります(予選落ち)

nezuko_2000 さんがブースト

うわ〜懐かし
中学生の頃ニコニコで韓国車のcmを見るのが好きでよく見てたんだよね。
向こうの国の独特の雰囲気が見てて面白かった

1988 SSANGYONG KORANDO FAMILY AD KOREA 8 youtu.be/iYxpfxgPM5U?si=1EOsce

OEMじゃなくてノックダウンだったわ

ちなみにコランドファミリーはいすゞ ビッグホーンのOEMだったりします

nezuko_2000 さんがブースト

すげ〜
コランド自体が古典的なSUVの見た目だからダカール仕様も良く似合う。

SsangYong Korando Family 1994 Dakar rally youtu.be/kSMAqB3wGkk?si=MpYCPd

ご先祖様のコランドファミリーもダカールに出場しておりました

古いものを表示