新しいものを表示

こんなに沢山マッチボックス買った記憶ない……

ダミーグリルといえば1930年代以降のタトラを思い出した!
空冷エンジンなのでフロントグリルは本来必要ないけど、デザイン上の体裁を整えるために30年代中頃から採用し始めた
ダミーグリルの元祖?

水冷T3になるとリヤのエアインテークはプラスチックのパネルで塞がれているように見える

空冷のエアインテークって実はこっちがメインじゃね説
もしくは車体下部から外気を導入して冷やしていたか

elf-lub.jp/products-for-passen

これだこれ!
モリグラファイト アレ
ジョッキに注いだら青汁か!ってくらい緑で腰抜かした
抜くと普通の色だけど

20km/l近く走るスポーツカーに乗ってました
S660って言うんですけどね

<独自・ウクライナ現地>自衛隊車両、東部戦線ドネツク州でロシア軍との戦闘任務に 現地取材で兵士証言【1】(写真 8枚)(アジアプレス・ネットワーク) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/416e

ロシア軍の高機動車よろしく
バリ島あたりでハーフカットくっつけた個体かと思ったら、ちゃんと日本政府から正規で提供された車両だった

四代目RB3までのオデッセイも良いな
初代の開発コンセプトは「BMW並みに走りが良いミニバン」
あまりにもBMWを舐め腐った開発目標の結果、四輪ダブルウィッシュボーンのチート級に操縦安定性が良い3列シート車が生まれてしまうのが最高に痛快
その20年後にBMWがプラットフォームごとパクるんですけどね……

コンセプトを受け継いだジェイドは消滅の憂き目に

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null