新しいものを表示

ダカールラリーのセレモニアルスタートで見たMAZ(ベラルーシのトラックメーカー)のマスクが欲しいと思った

アシスト無しの雪上レースはマジでいい勉強になりました 

説明文にちょっとツッコミを入れてみる(オタクの悪い癖)
まず、このクルマGAZ-69は1953年から製造されているので第二次大戦後のクルマ
そしてGAZ-69はそもそもロシア製なので米軍は一切関係ない(ジープをコピーしたGAZ-64と血縁なのは間違ってないけど)
一応中国がジープを参考にして設計した北京ジープ BJ212というクルマは存在するが、アメリカのジープもGAZ-69も中国でライセンス生産された記録はない(ロシアから輸入したGAZ-69は中国軍で運用されたことはある)
そして、解説文の元ネタであろう北京ジープ BJ212は重慶ではなく北京の工場で生産された
つまりこの解説文、一ミリも合ってないです(汗)

スレッドを表示

IMS-57/59/ ARO M461
ルーマニア製造のGAZ-69のライセンス生産車
57~75年の長きに渡って生産され、中国やコロンビアにも輸出された
ルーマニア軍では長きに渡ってしようされ、またルーマニアにはオーナーズクラブも存在するなど親しまれている

勝利 4.15
北朝鮮の勝利(スンリ)自動車工場にて生産されたGAZ-69のコピー車
車種名の4.15は金日成の誕生日4月15日にちなんだもの

ジープじゃねぇ……
GAZ-69じゃい!
この朽ち果て度合いだとレストアはムチャどうだな……

コニー グッピーってこんなやつです
展示されてた個体は黄色だったと思います

スレッドを表示

ナンバーつけたまま展示することの何が凄いの?

走らせないクルマに税金を払っているということです
展示や保管用のクルマは大抵、自動車税などを発生させないために抹消登録をしてナンバーを外します
外したナンバープレートは国に返納するので二度と同じナンバープレートは返ってきません。また、引っ越しなどで自動車の登録地域を変更した場合も同じです
つまり、こういう当時物のナンバープレートがついてる旧車はとても貴重であり、オリジナルを維持するために所有者が努力をしている証になります
旧車市場ではシングルナンバーの中古車は高値がつくこともあるんです

スレッドを表示

播磨屋本店のボルボFHもなかなか……
借り物のアドトラックではなくて自前で、しかも10台も所有してるというから驚き

自分の知ってる中で特に面白いなと思った右翼団体の車はシボレー コディアックとプリウスの街宣車

三菱製、日産のOEMどちらに乗ってようが変態確定な珍車オブ珍車

秋篠宮殿下がクルマ好きなのは有名な話
若い頃はビートルのカスタムカー乗り回してたり
このビートル、上皇陛下も運転したんだよね
上皇陛下もクルマと縁があるけど、息子が乗ってる姿見て乗りたくなったのかな?

イエエエエエエエエエエ!(YouTuberがよく使うSE)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null