バッテリー電圧の測定方法|自動車整備お役立ち情報 https://www.kaise.com/car-info/batt1.html
充電制御車用バッテリーとは 【通販モノタロウ】 https://www.monotaro.com/note/productinfo/jyudenseigyo/
バッテリー:G&Yuバッテリー総輸入販売元(株式会社ナカノ):充電制御システムって何!? http://www.gandyu.co.jp/f01.php
@nezuko_2000 - バッテリーの性能・劣化状況を示す数値として、"容量"(単位 Ah or Wh)と"内部抵抗"(単位Ω)の2つがある
- 容量は、どれくらい電気を貯められるかを表す(タンクのデカさ)
- 容量が小さいと暗電流で放電しやすい
- 内部抵抗は、どれくらいの速さで電力を放出できるかを表す(タンクから水を出すパイプの太さ)
- 内部抵抗が大きいとクランキングが悪くなる
- バッテリーチェッカーで測るCCA値は、内部抵抗に強く影響され、容量にはあまり影響されないと考えられる
- 容量も内部抵抗も使うほど劣化していくが、片方の数値がわかるからといってもう片方の数値を正確に推定するのは無理
@kuriuzu しかし、ただの充電制御車はリセット不要なんですよね
アイスト車は容量or充電量が一定まで低下するとアイドリングストップ禁止になるのですが、その制御を解除するという意味合いでリセットが必要なんですかね
まあ、自分のできる範囲内で調べてみますか
@nezuko_2000
ただの充電制御車はバッテリー劣化を警告する機能はないが、アイドリングストップ車はバッテリー劣化を厳密に測定して劣化が進んでたらアイドリングストップ禁止しなければならない、という違いと予想します。
ECUがバッテリーの過去のデータとかも使いながら劣化の警告を出すのでリセットが必要なのかと。
ただの充電制御の場合、エンジン始動直後はとにかく常時給電して満充電にする、その後充電制御を開始、クーロンカウンタで監視して出た分と同じ分だけ給電する、なので過去のデータは不要、みたいな。どれも私の予想です。
@nezuko_2000 ただの充電制御の場合も、バッテリーに異常検知すると充電制御せず常時充電のフェールセーフに入るのではないかと思います。ただ、警告灯とかは出ず、走行中に電圧計を常に監視してないとわからないのではないかと。
@kuriuzu OBD繋いで電圧のログとったら面白いことがわかりそうですね(?)
@nezuko_2000 内部を見たわけじゃないので確定じゃないのですが、その通りだと思います。