キーボード/Dvorak/SKKが好き。アメリカに住んでる。
すき
大学生にとって「プログラミング言語の勉強」と「プロ言の勉強」は違う意味を持つ
San Francisco = サンフラン
Bank of America = バンカメ、とか
別に相談して決めたわけでもないのに、この辺に住む日本人はEl Camino Realをエルカミって省略するし日本人同士では通じる、って話をした
二文字+二文字で省略するの、日本の文化って感じがして好き
プロ言ははじめてきいたプロ言はRubyです、みたいに使うのかしら
そういえばうちの学生,「プログラミング言語」を「プロ言」って略す.
個人的にはスーパーきもちわるい.
いつ生活保護を受けることになっても大丈夫なようにマンガで予習してます。いつでもいけます。https://www.amazon.co.jp/dp/B00PXZV4OI
東京ではチワワを抱えて散歩してる人がいて、これはどっちがどっちの散歩させてるんだ?ってなった
ネコに首輪つけて散歩させてる人がいて、かわいいですにゃんねってなった
スマフォマウンタつけた https://mstdn.nere9.help/media/1jjjWxonWF6ZJOTrF9s
まあ、現実的なのはチェックポイントが明示されてるやつかな。「この時点で辛すぎたら失敗してます。手順を見直してください」みたいなの。
許容される誤差がかかれたレシピが欲しい
料理、化学であることは間違いないんだけど、「一口大なる単位で指定される食材サイズの5センチ程度は制作公差でしょ」「厳密な仕様書がないし多少の味の狂いはしょうがないよね」「なんだかよくわからんが食えるからヨシ!」みたいな現場的製造業要素も大事よね。
何かサービスを利用するたびにサーベイが送られてくるのアメリカの文化らしく、最初に銀行口座作った時に「これからたくさんサーベイを受け取ると思うよ。welcome to US」って言われたのが印象に残ってる
トヨタカレンダーだとマジで祝日ないな。https://www.toyota-ej.co.jp/images/company/calender/calender_2021.pdf
トヨタ系勤務の人になぐさめてもらおう
日本、4連休マ?
見た目はだいぶそれっぽくなっていた。が、ピスタチオ味なのであんまり爽快感がない。
思考の /dev/null