キーボード/Dvorak/SKKが好き。アメリカに住んでる。
すぐ読まない本は買わなくてもいいのでは?と思ってwishlistに突っ込んでた時期もあるけど、秒で忘れたのでもう辞めた
積読の高さは豊かさの象徴だよ
おかしい。積読を減らしに外に行ったはずなのに、一冊減らして帰ってきたら二冊増えている
@metahara たしかに何が普通かわかんない...
が、OCRしたPDFってどうせ不便だよなぁ、やだぁな、とか思ってなかなか手が出ない
Amazon.co.jpで買った本をBookScanに送り付けて電子化してもらうの、いつかやりたいとは思ってる
@metahara 行きがエコノミーだと気合入らなくないですか
近所に中華料理、ラーメン屋、韓国系パン屋、フォーが並んだCJKV大決戦みたいな場所があったらしいが、もうJは撤退してた
ああいう中国人のおじいちゃんみたいな人がふんばってきてくれたおかげで、俺はここで麻婆豆腐が食べれる
中国人の書く1984モチーフの監視社会、めっちゃいいですよ
あれはなんなの。あれが選りすぐりのやつだとしても母数どんなことになってんの。
ケン・リュウ本人もすごいけど、ケン・リュウが紹介するSFもすごいのばっかり
あの場面では、全員にとっての最適解なのがまた何とも言えない
ケン・リュウが中国系アメリカ人である出自をフルに活かした描写なんだよな
移民よりもアメリカ育ちのほうが英語がわかる。だから重要な話は子供のほうにされる。
紙の動物園、おじいちゃんと少女のペアがいたら役人は少女のほうに話しかける、って描写があまりにも生々しかった
短編の名手ですから、まずは『紙の動物園』からどうぞ
俺はビジネスクラスでも特に眠りやすくなったりはしない
さまざまなワインや日本酒が並んでるけど、ひたすら水を頼む
会社の出張だとビジネスクラスを使わせてくれるんだけど、めちゃくちゃ飛行機に酔うからわりと機内食を断ってた
思考の /dev/null