新しいものを表示

あーカーペットクリーニングなー、やったほうがいいよなー

@unarist そういうのみて「metarig?????」ってなってた

そうか、これ触手だったんか

指の制御が一般化されて触手と合流してたのウケるわね

- この機能を使って作った典型的なパターンが同梱されていて、人間とか動物だったらそれで事たりる
- のでYouTube動画だとその紹介ばっかり

- Rigingは動かしたい関節以外にもIKの設定をしたり、アニメーションのための設定をしたり...と面倒な作業が多い
- Rigify addonはそういう補助ボーンを生成する
- ボーンにRig Typeを設定して生成ボタンをクリックすると、補助ボーン設定済のコピーが作成される
- プラグインで無理矢理実現してるのでUIが終わってる

腕の上下が上腕と前腕なの、おかしくない???

どうも3Dモデリングのファイルはネットワークドライブ上に置いて、ローカルからもレンダリング専用マシンからも触りやすくしとくのがベストプラクティスっぽい

Blenderファイルをgitで管理するの、よくない気はしてる

中間ボーンを作って、その回転情報を無視して位置情報だけをコピーすることで首が安定する、とかよくやるわ

ボーン間にいろんな制約がつけれてそれがポーズをつけるときに解決されるのを利用した、さまざまなハックがある。マイクラか??

やっとFK IK Switchingできたぞ、ほぼパズルじゃん、こんなん

動画学習、初回はともかく見直したくなったときだいぶつらいな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null