新しいものを表示

なんかフラットに考えて、高齢者の方が投票率が高いのは当然のような気がしてきた。

期日前投票の会場を見てると、あれは外出をする口実であり、暇つぶしであり、イベントなんじゃないかなって思うようになってきた。

だってどう考えても若い人はそうは考えないでしょ。

ただのプラスチックの棒だから、ペットボトルからフィラメントを作るのが海外で流行ったときには「ほぇ~」ってなった。

Tora :neko_smiley: さんがブースト

フィラメントの湿気、あれ別に特殊な成分とか入ってないただのプラスチックの棒(ワイヤー)だし、そのへんにあるプラスチックも湿気るってこと?となりましたが、そういや加水分解ってそういうことね……

スレッドを表示

3Dプリンター、面倒くさすぎて人にあげちゃった。たまにしか使わない人はDMM.makeに発注するといいよ。失敗したヤツは送ってこないし、楽ちん。

Tora :neko_smiley: さんがブースト

3Dプリンターは湿気がダメだから、みんな衣装ケースにフィラメントと除湿剤と湿度計を入れて管理してる。

GrokがTeslaに組み込まれるんだ

木曜の会議が水曜に移動しており、また水曜日は私のVRチームがお休みなので、なんかイロイロと変な日である

@flatgururin ですよねー。個人的にはSDカードがダイソーで売られてるのも(小型HDDとメモリーカードが戦ってた時代を知ってるので)うわーっ!って感じなんですよね…

ぇーマジかよ、今日のスケジュールかわりすぎ

@flatgururin おはようございます。量産効果で家電が安くなりすぎて変な時代…

Mad Hatter's Tea Party したくない?したいよな?

キーボードそのものの特許はなく、タイプライターの特許なら存在したって言われた。

---

🕰️ タイプライターの特許が最初の起点

19世紀のタイプライターには多くの特許が存在しました。

例えば、有名なQWERTY配列を採用したクリストファー・レイサム・ショールズ(Christopher Latham Sholes)は、1868年にタイプライターの基本特許(米国特許第79265号)を取得しています。

ここにはキー配列の工夫、活字バーの機構、インクの転写方法などが含まれていました。

つまり、「キーを押して文字を入力する」という発想自体は、当初から特許として保護されていたわけです。

スレッドを表示

そもそもキーボードって今でこそこんな感じだけど、キーボードの特許ってなかったんだろうか。

スレッドを表示

microSDスロットにTF(TransFlash)って書かれるように、スタートって書かれるんだろうか。

某キーボードの話ではなく。

スレッドを表示

ふと思ったけど「Windowsのロゴは商標登録されているのでWindowsキーを付けるにはライセンス料が必要です」みたいなケチがついたらどうなるのか興味がある。

こういうのって見せしめで何かしたりしないんだろうか。

スレッドを表示

う、うん…。もう引退させずに同じ顔の車両を作り続けてはどうか…。(それは違う)

---

“15年前に引退”の201系に「撮り鉄」約300人が集結 警察が出動する騒ぎに さいたま市 youtube.com/watch?v=J6lgxSyKlH

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null