こういうニュース見るたびに、ペドフェリア差別反対!とか言って、ネットで賛同募ってたり、批判する人たちを差別者扱いしていた連中から話を聞きたくなるよ。
人が心のなかで生まれた欲望は、全て肯定されなければならないって、社会に甘えるのも大概にしてもらいたい。あんたの欲望のために他者の、しかも社会的弱者の基本的人権が侵害されていいわけがない。
心のなかに生まれたことを誰からも否定されない、ということと、それは皆から肯定されなければならない、肯定されないのは差別だ、との間には一億光年位の距離がある。それくらい分かってくれや。
QT: https://fedibird.com/@gaitifuji/114143005804503081 [参照]
「今の時代、セックスを売るのはかつてないほど容易になった。女性にとっての現実は厳しい。(デブラ・ソー)」
今回のアカデミー賞に絡めながら、「父親不在、幼少期の虐待とネグレクト、人格障害、低い自尊心...。なぜ私たちはこうしたことを美化してしまうのか」と、ソーは嘆き、憤っている。
過激化するネット上でのセックス業界インフルエンサーによるタガの外れたイベント、今年のアカデミー賞が発しているメッセージ。若い子たちがこの道を選んでしまうことへハードルが益々低くなってることをソーは警戒しているし、その警戒は正しいと俺も思う
内部通報者、内部告発者、公益通報者について、元朝日新聞の奥山教授による話。兵庫のこの一件以外でもいろいろとあてはまることが多いと感じる。れいのドキュメンタリー映画にまつわる話の中でも、この問題は出てきた。ベクトルは真逆だが、起きたことは同じ構図に見える
「正しい内部告発は必ず共感を呼び、別の内部の人が声を上げる。それを止めるために、内部告発者に【悲惨な末路】を押し付け【見せしめ】にするのだ(奧山俊宏)」
紙の本も買いました!
今まで、日本社会でタブーとされてきた部分になると思います。読んで、学び、自分なりに考えをまとめたいと思います
https://x.com/JapanPostHD_PR/status/1897605598906401033?t=S_pLUpYRZNFxe11cysG_uw&s=19
あのコマーシャル、警察からだってクレーム飛びそうな内容だったから削除は当然だが、何より驚くのは社内稟議を通ったことだよ。そこが一番の謎だよ。日本郵政には法務はいないんか?
死は不幸ではない 生は幸福ではない