女湯や女子更衣室に対する男性の謎の執着というか妙にユートピアを見ているのが謎だなとずっと思っていて、それってまあ創作物の影響とかもあるんだろうけど、まずその創作物の作者だって謎の執着を持ってるわけじゃん。男湯について女性がそういう執着や謎ユートピアを描くところってほぼ見たことない。創作物でも、あるかもしれんが一般的ではないだろう。
あれって幼少期に母親と一緒に入る異性スペースが「楽しい」思い出として残っているのが影響してたりしない?っていうことをですね。男児が母親と一緒に入る「女風呂」って旅行やスパセンなど非日常の楽しいイベントとセットになったものでしょ。なんとなくいい思い出としてノスタルジックな執着がついてたりせんのかな、と。
何でも心理化したらいけないとは思いつつ、やはり外集団同質性効果が頭をよぎる。
自分の所属する内集団は多様性があるけど、そうじゃない外集団はみんな同じように見える。
外集団均質化効果(外集団同質性バイアス)とは 意味/解説 - シマウマ用語集 https://makitani.net/shimauma/out-group-homogeneity-effect
この「女男平等」という言葉は、フランス語の「L'egalite entre les femmes et les hommes」の翻訳のようだ。
有料記事がプレゼントされました!5月13日 13:46まで全文お読みいただけます
買春が犯罪になったフランス 猛反発越えめざした「女男平等」の原則:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS593JXBS59UTFL009M.html?ptoken=01HXNHYM5A5AK9ENKAF2G16W54
死は不幸ではない 生は幸福ではない