日本の売春防止法の問題をやっと朝日新聞が取り上げてくれた。なぜ、売る側の女性ばかり検挙するのか?
日本の法律では、売春も買春もしてはいけないことになっているのに、買う側の男性は処罰されないということを知った時には驚いた。なぜ、買う男性は罰せられないのか?売る女性は非罰化し、買う側と業者を厳罰に処すべき。
それからこの記事で気が付いたんだけれど、「男女平等」ではなくて、「女男平等」なのね。
有料記事がプレゼントされました!5月13日 13:26まで全文お読みいただけます
(耕論)性売買、買う側の責任は 金富子さん、モード・オリビエさん、つばきさん:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/DA3S15931959.html?ptoken=01HXNGSYSVPC8EDK5PSGRVDD5R
母性愛神話とか三歳児神話については大日向雅美さんの『母性愛神話の罠』があって、母性愛を疑うような内容の講演をすると一部の母親当事者からも反発されるみたいな話が書いてあった気がする。
あと「女は育児」みたいな価値観も高度経済成長期の要請によって男女分業でケアワークを女性にぶん投げたい経済界によって強化されたのではみたいな。
この本はエリザベート・バダンテールの『母性という神話』よりも日本ならではの事情や背景を考慮されていると思う。
(半分くらいまでしか読んでないしだいぶ前なのでうろ覚え)(この本、昔はkindle unlimited対象だったんだよ~~)
代理出産への批判
まだそんなにうまく深堀りしたり言語化できないんだけど、資本主義って人が増える前提で成長を見込んでるのに、人を生み出したり育てるだけの労力を考慮してないよね。
GDPにも反映されてないって『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら』に書いてあったような気がする……(おぼろげ)
なんかもう世界規模で限界が見えていてあまり成長の見込めない資本主義を女性(女体)を利用して代理出産とか性売買でブーストかけようとすんのやめてほしい……
あえて言うなら、これまでは為政者による言論の制限だけをどうにかしていればよかったけど、制限をかけたがるのが大衆であり、大衆が力を持っているというインターネット時代だからこそ「より自由であるにはどうしたらいいか」は考えてみても良いのかもしれないね。
どう制限するか、を考えるという時点で論点を誤ってると思うにゃんねえって近所の老猫がないてました。
トランスヘイトに該当する行為の追加。
・他人をトランスヘイター呼ばわりするような人たちによる女性蔑視発言を批判すること。
・他人をトランスヘイター呼ばわりするような人たちによるペドファイル発言やペドファイル擁護発言を批判すること。
要するに、他人にトランスヘイターのレッテルを貼る行いをしていればどんなに女性蔑視や障害者差別やペド発言をしてもOKだという免罪符になっているんですよね。
死は不幸ではない 生は幸福ではない