新しいものを表示

作用室の容積が釣り合いピストンに見合ってなくて、圧力変化にピストンの運動が追従しないみたいな

スレッドを表示

6番分配弁って三動弁と中継弁の組み合わせだから、AREブレーキに似た緩解不良が起きうるんだろうか?

関係ないけど、この手のポンプだと磁気軸受動作中に”Levitation” とコントローラに表示されてて、見るたびにおーマグレブと思ってる。

スレッドを表示

アプト式の頃の碓氷峠で、終戦後電気代が値上がりしたので回生制動が経費節減に有効になった、というのをどこかで読んだ気がする。

スレッドを表示

体調 

痔瘻手術終わった。
割と奥まで進行していたとのこと。

スレッドを表示

定常的に動いてる機械だと制動動作の頻度がとても少ないので、回生電力を他で活かす仕掛けを作ってもペイしないということもありそう。

一部の真空ポンプ(TMP)だと、停電時に回生制動で得た電力で磁気軸受を活かしつつ停止動作に入るけど(p.59)、あくまでも不意の停電に対する動作なので、常時回生電力を活用してるかというと微妙。
showcase.ulvac.co.jp/download/

体調 

予定通り入院した。
窓際のベッドで某高層ビル群が一望できる(写真を上げると秒で特定されそう)

ちょうど痛みが再発してきたところだったので、この時期でちょうどよかったのかも知れない(さらに一週間遅らす選択肢もあった)

手術は明日朝一らしい

中央線に乗る度に気になってた尾久自動車学校、最初は尾久駅前にあったのか。
(今は小金井にある)
ogu.co.jp/company/

広電みたいな定格速度高めの自動進段車だと、低速でノッチオフするとに衝動が強くならんのかなと思ったけど、これの0:58-見た感じだと特に気にせずオフしてそう。
てっきり1ノッチで進段止めてからオフとかやっているのかと。
youtu.be/RAXa1psUdA8?si=_zD_jK

流しノッチの存在意義を令和にもなって思い知らされるとは

電話は光回線化されてるので、端子箱だけ残ってるパターンのはず。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null