改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
電車とか気動車とか面倒くさいので、鉄輪で走るやつを全部しゅぽぽと呼んでます。
そして快速線103系のやかましさ。
2:50- で発車時に少しだけ保ち位置にしてるのは電磁緩めか。2両編成で使う意味があるのか微妙な気もするけど。
もしやNo.67弁車?https://youtu.be/n0bvX5Vpv64?si=1cZ451fsG-Z0A8Lo
例: 美濃↔️谷汲
ざつ旅: 目的地をちゃんと調べずに出発して見当違いの場所に宿泊すること?
本筋でないのは分かり切ってるけど突き刺さった。
“ たとえば、いま電車に乗るのは「1時間後にどこどこへ到着する」という未来のための行動です。電車に乗るために動いているわけではありません。”https://bunshun.jp/articles/-/57845?page=3
お腹を温めたら少し楽になった
ちょっとした環境の変化がしっかりストレスになっていた?
大腸以下が死んでいてそろそろ生活に支障が出そう
タダより高いものはない事案を最近よく見る気が
かなしみ(同じ号に挟まってた)
何かこう、何も間違ってないけど色々とツッコミたくなる。
BT) PDの副業?
「電車」誌、せめて総目次だけでも見たい。
もっと古い号には、大鉄局電車課の人によるU-5自在弁の解説記事があった(1956年11月号)
古い「電車」誌を買ったら、"M60圧力調整弁"の下十条電車区での現車試験という記事が出ていた。(1966年8月号)MRからBP用5kg/cm2を作る幕板式の弁とのこと。
みんな軽率に本を出して欲しい一方、たかだか4ページの論文で大変苦労した身としてあんまり滅多なことも言えず...
これ、結構いいのでは。https://news.livedoor.com/article/detail/28547423/
思考の /dev/null