新しいものを表示

ガロン瓶にはギリギリ1ガロン入らない。

解放用シリンダーへの圧空供給を断てばいいのでは?と思ったけど、供給を遮断し忘れ&予期せぬ解放指令発生となった時のことを考えるとこれが一番安全なのか。
jreast.co.jp/info/2024/2025031

他人のまわしで相撲を取った末路を見た。

この観点では東北本線の交流区間はバカにできないと思う。少し駅間長いけど。

スレッドを表示

電車はバッと走ってギュッと止まるのが理想。

このころって「おすすめ」がまだ無かったころ?

スレッドを表示

何かを広めたいなら参考になる気がする。
自分はそこまでの気力はないけど。
diehardtales.com/n/ned0f7d78aa

水海道は定時だったので問題ないことにする。

スレッドを表示

久々に常総線+キハ30x3でDAブレーキの修行をやってみた。
調子に乗っていたら新守谷で7m過走。

そろそろブレーキ制御弁を野良動態保存する人が現れてもいいのではないか(車両一式でやっている人はいる)

我らがA制御弁。
京都鉄博で撮影したのは確かだけど、何の展示だったか思い出せない。

一見国鉄式の湘南顔だけど、正面から見ると車幅が狭くてなんか違和感がある。

スレッドを表示

それほど大負荷でないから劣化が遅いとか、代替品が調達しやすいとか?

スレッドを表示

抵抗制御車もカム軸の制御とかは半導体がどんどん入ってると思うけど、その辺の保守はどうなんだろうか。

ハンガリー(多分)の機械式気動車(多分)の車載動画、右手ハンドル: 変速段、左手ハンドル: 機関回転数なんだろうけど、いまいち動きがわからない。
ギアチェンジの時にほとんど左手ハンドルを動かさないのは、+位置(チェンジ用?)で自動的にアイドルに戻る制御が入ってるからか...
左手ハンドルを押し下げるのも何らかの役目を持ってそう。
youtube.com/watch?v=8ZQY6JCROT

ブレーキ緩解シーンが出てきたので。
残念ながらチェーンのついてない側だった。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null