改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
乗って楽しい電車の源流を作ったのは白井昭氏ということになるのか。(先ごろ亡くなった)
中国(PRCの方)の大型車、軽車両とか人が近寄りやすいところに「ここは死角だから来るな」みたいなペイントが(雑なステンシルで)してあった。ほとんどの車にあったので、法定表記なのかも。
いつの間にか見なくなったけど、その代わりにミゼットIIが止まるようになったので、相当好きなんだと思う。
ガキの時分、駅前の葬儀屋に3輪のミゼットが時々止まっていた(平成の話)
2つ目の方、ファンの上にあるLEDはフォトカプラで回転数センスするため?
長電の朝陽駅退避は見てみたかった。
地方私鉄で追い越しするの、直近だと静鉄と秩父鉄道ぐらい?
静鉄急行復活!https://www.shizutetsu.co.jp/media/pages/news/2024/hp20250307/17db3fa05b-1741329909/hp202503071.pdf
帰宅して夕飯食うと何もする気力が残っていないのでよくない。
前庭でシカが屯してるのもよいと思うhttps://www3.pref.nara.jp/park/item/3053.htm
奈良県庁、つよい。
この時はどういうわけか一月に二回も奈良線沿線に用事があった。
(今のところ)最後に乗ったのは奈良線
実は103系あまり乗った記憶がない。(関東では常磐線、京葉線ぐらい)201系よりは乗ってるけどレベル。
18きっぷ改定とかそういう情報は出てこなかった気がするので、一定以上のレベルではちゃんとしてるんだと思う。
一度密造したことがあるけど、思いの外美味しかった。
サラダパンを食べに滋賀に行くのも良いかもしれない。
疲れているのか、これで無限に笑っている。https://youtu.be/QyciV2noC6Y?si=PrLxyc3jVGUehPDj
某X、どうぶつさん(主に猫)・たのしいでんしゃ・たのしいまちなみしか流れてこなくなったので、世の中から取り残されてる感がある。
MT比=1:1と言いたかった。
思考の /dev/null