カム式の自動旋盤(NCにあらず)って現役なんだ。
2つ以上の動輪が互いに別の方向を向ける構造ならarticulated locomotiveらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Articulated_locomotive
世界最後の新造マレー機が日車のインドネシア・スマトラ島向け軽便機のBB81形だと知って、映像が残っていたりしないかと(路線の経営状態が悪く、日本製は早期に引退していたらしいので見込み薄ではある)穿ってみたら、80年代の同鉄道の映像をあげている人が居た。
https://www.youtube.com/watch?v=PjG4LmKz73k
マレー機の最初期は、このような軌道の貧弱な路線で大きなけん引力と粘着を得るために導入されたそうだが…こんなに路盤が撓んでいると、全動輪がロッド連結されているよりは車輪が縦動し易そうなマレー機の方が軌道追従に好適、というのが分かる気がする。
事故でボコボコになったのを再生している...
https://haroichi.com/海上コンテナ修理-3/
メンテナンス業者のWebサイトには再塗装の項目もあるので、あとは持ち主の考え方次第なのかと。
改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_B
Bluesky: @konawasab.bsky.social