改造への躍動
Twitter: https://twitter.com/konawasa_BBluesky: @konawasab.bsky.social
最初に少しガスを出して、ワンクッション置いてから圧電点火しないといけないことに気づくのに時間がかかった。
都市ガスストーブを初めて使うのだけど、思ったより直火感が強い。
ガスストーブの点火を確認。
現Xを見てもガワの写真ばかり出てくる。
西武2000系が近江に旅立ったそうだけど、仮設ブレーキ制御弁を撮影してる人はいないか...
少なくともこの映像は違うと思う。
それにしても振り切れた前面デザインである。https://en.wikipedia.org/wiki/Mexico_City_Metro#/media/File:Concarril_NM-79_en_Pantitlán.jpg
メモ: メキシコシティ地下鉄の電機子チョッパ装置は三菱製
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/137/3/137_145/_pdf
ドライブイン的なところにあるこういうの、よい。
湿度がやばい
ASカー・ズームカー、あるいは小田急・名鉄の例を見てると、直並列組み合わせと弱め界磁で大体の速度域はカバーできちゃいそうな気がしてしまう。
あんまり関係ないけど、箱根登山鉄道の抵抗制御車は弱界磁なし永久直列なのに、架線電圧の違いで平坦線(最急勾配40‰)と山岳線の速度差に対処できてるのは興味深いと思った。(実際のところは知らない)
電源はどうしてるのかとか、無負荷で回して大丈夫なのかとか、気になることは色々あるけど。
これ欲しいhttps://www.youtube.com/watch?v=rUOS2TD7qBw&list=PLfwYPyLtI5Mwnt8r0AbyPQ_GstXUNgzV9&index=71
NDLである文献を見ていて何か違和感があると思ったら、「磁」が石+並になってた。碰に似てるけど少し違う。
この写真がその場所という保証はないのだけど。
篠ノ井線旧線の潮沢信号場付近?
それっぽいものがある。
https://www.google.com/maps/place/電気転てつ器/@36.3752429,137.9566504,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipPlwPIig2Z61GYez2h85wZB_u4rypNdNEuuylu3!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipPlwPIig2Z61GYez2h85wZB_u4rypNdNEuuylu3%3Dw203-h114-k-no!7i4096!8i2304!4m10!1m2!2m1!1z5r2u5rKi5L-h5Y-35aC0!3m6!1s0x601d73273a328649:0xd3c8ac9afb3b33a4!8m2!3d36.3752487!4d137.9566285!10e5!16s%2Fg%2F11y1_27917?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTAxNS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
電気転てつ器とは一体
土曜の予想最高気温が30℃で月曜の予想最低気温が一桁。自律神経が死ぬ。
思考の /dev/null