新しいものを表示

タローマンのうしろあたま。車窓から見えるとは思わなかった。そして思いのほか大きい。

一本の通路から上下フロアに分かれるぐらいしか共通項ないけど。

スレッドを表示

ロングアイランド鉄道のダブルデッカー、なんか既視感があると思ったが、サンライズ出雲・瀬戸のソロ車だ。

旅行に行くとつい行程を詰め込みすぎて毎回えらい目に遭っている。
湯治に行くぐらいの姿勢でないと安らいだ旅行にならない気がする。

ちゃんと固定&絶縁されていれば何の問題もないんだろうけど、このまま走っていたというのが味わい深い

スレッドを表示

学生時分に使っていたデータ処理ソフトウェアの解説記事より。

スレッドを表示

マウス主義を排除せよ。 計算機は寡黙な奴隷であるべきだ。
ankokudan.org/d/dl/pdf/pdf-igo

技術的な意味で書いたが、政治的な意味にもとれるな…。

スレッドを表示

前例があればモノが作れるなら誰も苦労しない気がする。

粉山葵 さんがブースト

"Waterloo Central Railway Budd RDC 6006 D22-AR Air Brake Valve overhaul Part 1"

https://www.youtube.com/watch?v=X55MyAMlXrA

気づいたらD-22制御弁のオーバーホール動画とか投稿されてるのだが…

見つけたのでとりあえずメモ。

「電車用ギヤカップリングについて」、日立評論 42, p.886 (1960-8) hitachihyoron.com/jp/pdf/1960/

「大偏心ギヤカップリングの基礎性能」、日立評論 45, p.59 (1963-5)
hitachihyoron.com/jp/pdf/1963/

M60制御弁を搭載していそうな保存車両を見てきた。

(1) 富士急行5000形 [下吉田駅]
電気車の科学誌にM60制御弁の記載があったので来訪。
作用装置が見やすい側に向いていたが、寒冷地ゆえか本体はカバー内に収められている様子。
流石に勝手にカバーを開けるのは憚られた。

(2)小田急3100形 [開成駅]
以前海老名のロマンスカーミュージアムで見学した際、同型車でそれらしい制御弁を見かけたので、もっと明るいところで見られないかと考え来訪。
床下機器が撤去されていた!

単なるツーリングにしかならなかったという・・・。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null